平和なコミュニティをどう創造するか?

投稿日: カテゴリー: Eventforumtopics

【オンラインフォーラム】10月3日&4日(English)で開催します。
平和なコミュニティをどう創造するか?
エコビレッジの可能性とアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの試み
(第10回国際平和博物館会議関連企画)

争いの一切ない平和な社会はどうやって実現できるのでしょうか?
小さな規模からでも、平和なコミュニティの実例を創り、積み上げていくことで、次の社会創造へのヒントを世界に提供できるのではないかと、私達は考えています。
参加の前に、以下のビデオを見ておいてください。
https://youtu.be/8m1jrgxVwA8

主催:NPO法人GEN-Japan、アズワンネットワーク

★日時:10月3日(2020年)19:30 – 21:00 (日本時間) | CLICK HERE for your time zone.
●スケジュール(予定)
19:30 開会
19:35 平和なコミュニティを創造することの意味 藤岡惇(立命館大学名誉教授)10分
19:45 平和な社会に向けて、エコビレッジの可能性 片山弘子(えこびれっじネット日本)10分
19:55 アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ20年の試み 小野雅司(サイエンズ研究所)20分
20:15 質疑応答 10分
20:25 アズワンネットワークメンバーの発表
20:45 質疑応答 10分
20:55   まとめとお知らせ 5分
21:00 終了

●参加費:無料
●申 込:参加希望の方はここをクリックして事前登録してください。
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
●問合せ:アズワンネットワーク事務局 as-one@gw.main.jp

>>>>>>>>>>>>>>>>>>

★DATE-TIME: October 4, 2020: 23:00 – 24:30 (Japan Time) | CLICK HERE for your time zone.
For exapmple
Zurich: October 4, 2020: 16:00 – 17:30
Sao Paulo: October 4, 2020: 11:00 – 12:30

●Program(subject to change)
19:30 Opening
19:35 The meaning of creating a peaceful community / Atsushi Fujioka(Professor Emeritus of Ritsumeikan University )10 min
19:45 Promise of Ecovillage for peaceful society Hiroko Katayama(GEN-Japan)10min
19:55 The 20-year trial of As One Network Suzuka Community Masashi Ono(ScienZ Institute)20min
20:15 Q&A time 10min
20:25 Voices from As One Network members 20min
20:45 Q&A time 10min
20:55    Summary and notice 5min
21:00 End

●Participation fee: Free
●Application:To register this eventClick Here.
After registration, you will receive a confirmation email with information.

9.21.ガイアの時代、「次のローカル&コミュニティ」をつくる

投稿日: カテゴリー: EventforumGaiaGENtopics

20200921

ガイアオンライン講座9月21日@辻信一
申込先:https://gaia2020-9-21.peatix.com/

私たちは、国境を越えてまたたく間に広がる危機に直面し、人として根本から生き方や社会の見直しが求められる時代に生きています。

「いま僕たちは絶望の淵に立っている。選択肢のない、あと戻りできないところに来ているという事実を認められたとき、僕たちは初めて、絶望をチャンスに変えることができるのです」
(辻信一@2020年4月公開講座から)

グローバルエコビレッジネットワーク・ジャパンGEN-Japanは、コロナウイルスの感染が世界中で広がる最中の4月に、辻さんとコーシャ・ジュベール(GEN 代表)とともに、3日間にわたってオンラインフォーラムを開催しました。

合計500人余りの参加者は、日本各地だけでなく、イギリスやイタリア、アメリカ、フィリピン、タイ、韓国からの参加で、半数がエコビレッジという言葉を初めてきいた人たちでした。

みなさんの参加動機は、コロナ危機そのものをどう見たらいいのか、その不安や、収束後の次の社会のビジョンを求めてのものでした。
実行可能なモデルとして世界各地の生きた事例がこれからますます必要になるでしょう。

誰もが本心から安心して生きられる、どんな時でも崩れない人と人のつながりをベースにした、新しいローカルの姿。
それぞれの地域の、足元にあるつながりが生かされる、個性豊かなコミュニティと、私たちの暮らし。
2020年9月から、そこを継続して問い続けながら、私たちの足元に、安心のつながりをうみだしていきましょう。

日 時:2020年9月21日13:30-16:00
会 場:オンライン
申込先:https://gaia2020-9-21.peatix.com/

谷崎テトラ@ガイア公開講座 WorldShift・コロナ時代の「生き残り」をかけて

投稿日: カテゴリー: EventforumGaiaGENtopics

半年前、今のような事態を、誰が予測できたでしょう。
みなさんの内面は、この間にどのように変化してきましたか?
これからどんな方向に生きていこうとしていますか?
コロナCovid-19は、身体的な問題から派生して、現状の社会経済システムが根底から変化することへの、未知を恐れる不安の影響が懸念されています。
テトラさんは言います。「よく見ると、従来の暮らしを支えてきたかに見えるグローバリズム経済が、実は問題の根源でもあり、その限界が明らかになっているだけとも言えます。むしろ、お金以前の、人類の歴史と共にあり続けた経済や、本質的な豊かさに生きる人たちに焦点をあてる動きが見え始めています。」
4月1日に国連経済社会局は、コロナ禍によって、2020年の世界のGDPが0.9%減少する見通しを発表しました。(時事通信4月2日)
テトラさんは
「高度経済成長期の社会モデルはすでに壊れていますが、コロナ禍によってさらに加速され、ローカルでの自給自足を含んだ大きな文明の転換がいよいよ始まるのではないか」
それはどんな内容でしょう。Gaiaの時代のワールドシフトにむけた「私の一歩」を見出します。
===================
日 時:9月19日(土)15:30~17:30(15時受付開始)
会 場:オンライン
参加費:無料
申込先:peatix → https://gaia2020-9.peatix.com/
==================
<谷崎テトラ氏プロフィール>
京都造形芸術大学創造学習センター教授、放送作家。音楽プロデューサー。ワールドシフトネットワークジャパン代表理事。
環境・平和・社会貢献・フェアトレードなどをテーマにしたTV、ラジオ番組、出版を企画・構成するかたわら、新しい価値観(パラダイムシフト)や、持続可能な社会の転換(ワールドシフト)の発信者&キュレーターとして活動中。
国連地球サミット(RIO+20)など国際会議のNGO参加・運営・社会提言に関わるなど、持続可能な社会システムに関して深い知見を持つ。リバースプロジェクトCGL研究員。現在、伊勢谷友介とInter FM「KAI Presents アースラジオ」に出演中。
主催:NPO法人GEN-Japan
後援:三重県、鈴鹿市、鈴鹿市教育委員会、鈴鹿市社会福祉協議会、公益財団法人鈴鹿国際交流協会、GEN(グローバルエコビレッジネットワーク)、Gaia Education
協力:アズワンネットワーク、理想の暮らしを語る会、おふくろさん弁当、鈴鹿カルチャーステーション

コミュニティフォーラムQ&A(その1)

投稿日: カテゴリー: Eventforum

Q1.エコビレッジってなんですか?

一緒にやろうとしている人々(住民)が主体的に参加する運営がベースで、持続的で再生可能な未来に向かって住民とコミュニティが共に成長していくプロセスにある、コミュニティのことです。
主体的な住民参加のデザインを用いながら、再生可能な未来に向かって、持続可能性をはかる4つの領域=文化=世界観、社会、経済 エコロジー、が、分けようがない全体的なシステムの道筋に統合されていくプロセスにあるコミュニティです。

それぞれのメンバーや地域によって、さまざまな形態になり得ます。伝統的なコミュニティや、トランジションタウン、シェアハウス、職場のコミュニティ化など、その地域や文化に根差しながら、メンバーの個性や得意分野から、自分たちがまずやりやすいところからスタートしていきます。

その持続可能性をはかる指標を、GENやガイアエデュケーションでは、4つの領域=「エコロジー」、「持続可能な経済」、「社会システム・コミュニケーション」、「世界観と文化」として提案しています。その4領域がさらに具体的に5項目~6項目に分類されて、コミュニティメンバー自身で、持続可能性の進み具合の客観評価できるようになります。できたら相互に交流したり一般にオープンにして、ふれあいの中で学びながらより良い方向に成長していくことができます。
GENは、エコビレッジを作ることを目的としていません。本当にやってみたい人たちで始めることで、そのプロセスが周囲に大きなヒントを示していくことになりますから、みんながエコビレッジを作らなければならない、ということではありません。
世界各地のエコビレッジの取り組みは、周囲のコミュニティや地域や国家が、国連の持続可能な開発目標SDGsと気候協定を達成するために、様々なかつてない解決策を切り拓いてヒントを示しています。
エコビレッジは再生のためのHUB(拠点)であり、地域の変革を促し、人類全体がいま直面しているすべての課題に向かって、可能性を示すことで、周辺の地域と一体の復元力を構築します。

 

Q2.日本では全体としてどのような取り組みがありますか?

日本は、大都市大企業集中型で、経済成長に重点を置いてきた背景の中で、大小さまざまな取り組みがあります。
*資料:https://enowa2014.wixsite.com/tomoiki

 

Q3.先進国でエコビレッジの先進的な取り組みをしているのはどこで、どんな特徴がありますか?

ポルトガルのタメラエコビレッジ、イギリスのフィンドフォンがよく知られています。ヨーロッパ全体にエコビレッジの先駆的な事例が豊富です。
国としては、デンマークはGENやガイアエデュケーションの生みの親であり世界のエコビレッジ運動を育ててきたガイアトラストがあることなどから、世界的にもエコビレッジ先進国と認識され、国全体に大小さまざまなエコビレッジが多く見られます。
デンマーク自体が、巨大な産業や巨大都市を避け、例えば日本の東京のように一局集中することを避けています。地方の中小都市に分散して、食やエネルギーが地域ごとに自立し、ネットワークしていく中で安定させています。グローバル経済ではなく、地域の人々の暮らしを支える経済が志向されていることや、首都コペンハーゲンは環境に配慮した様々な取り組みを観光資源として打ち出しているなど、文化的歴史的な背景が、多くのエコビレッジを生みだしているようです。
*資料:http://satochi.net/research_0211_13.html

 

Q4.エコヴィレッジの都市部での実践を知りたいです

世界のエコビレッジのほとんどが、都会から離れた田舎に作られ、都市でのエコビレッジの活動は比較的新しいものがほとんどです。しかし、世界人口の半数以上が都市部に暮らし、さらに2050年までには70%が都市に集中していくことが国連の推計で出されている今、都市でのエコビレッジづくりは、これからの人類の存続をかけた課題といっても過言ではありません。
田舎に土地を持っていない人も多い中で、環境面だけでなく、物価が高く孤立化しやすい都市環境に、リーズナブルで人間的なふれあいのあるシェアハウスや、シェア農園に子供たちの遊び場や老人のための憩いの場を備えた取り組みも見られます。

一緒に暮らす場合とそうでない場合で分けてみると、一緒に暮らさないが、職場でコミュニティを作ろうとする試みや、自宅近くに共同のスペースを使ってネットワークをしているもの。町全体が変容する方向のトランジションタウン。また一緒に暮らす場合、コウハウジングのスタイル、シェアハウスのような同居型のコミュニティ、そしてエコビレッジで、同じ理念を共有しながら、経済活動を協力して行い、食と農、エネルギーの自立の方向にあるものです。

長年継続している都市部の事例ではたとえばアメリカのロサンジェルスで26年の経験を持つL.A.エコビレッジや、20年目を迎える日本のアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの事例などです。
アズワンは都市型エコビレッジのモデルとして世界的にも注目されています。2000年から20年にわたって研究と試験をもとに取り組まれてきました。工業化、都市化がベースの日本の中で、その影響を受けないわけにはいきませんが、地域の人たちとともに農業生産とその加工・販売で、地域経済や地域環境の保全に一役果たしています。コミュニティといっても、囲いがあるわけではなく、都市の街並みの中にそれぞれ暮らしやすい形で子供やお年寄りまで含めて150人あまりが暮らしています。見学者も多数訪れて、コミュニティづくりの参考にされています。
*資料:GEN Urban Ecovillage Manualより

 

Q5.GENの取り組みが具体的に進んでいることを知って元気が出ました。GENのアプローチで、国ごとエコビレッジづくりを展開しようとしている国はどこですか?

現在はアフリカ諸国で11か国と関係しています。
GENは1995年にデンマークのガイアトラストの呼びかけが契機となって、イギリスのフィンドフォンに拠点を置いた慈善団体ですが、現在114か国6000余りのエコビレッジをネットワークし、国連の社会経済理事会の諮問機関として、地球とも人とも調和して生きられる社会の提案をしてきました。
そのプロセスの中で、ジンバブエやモロッコ、ガーナの各政府からの依頼で、昔ながらの村々をエコビレッジ化し、安全な水とミニ発電などサポートしてきました。その実績から、昨年のマドリッドでのCOP25で、ガンビア、シエラレオネ、スーダン、トーゴ、リビエラ、ナイジェリア、ブルキナファソの環境大臣から、またコンゴ共和国の大統領から依頼を受けて、新たな動きが始まろうとしています。
GEN International (2020年2月資料から)

 

Q6.パーマカルチャー、エコビレッジ、トランジションタウンのつながりを教えてください。

食と農、エネルギーの自立をしていくために、パーマカルチャーやトランジションタウンの思想と方法が、コミュニティをやってみようという人たちの持ち味や意思によって、様々に組み合わされ、広い可能性がみられます。

 

Q7.何十年も続いているエコビレッジがいくつか紹介されていましたが、1番最初は何組くらいの家族から始まったのですか。今、まさに福岡近郊で、コミュニティを作っていこうとしているところにいます。あと、スタート時点でのおさえておきたい鍵となることもあればお伺いしたいです。

数人、あるいは数家族から始まったところが多いようです。
人と人の関係の質が、コミュニティの空気になっていきます。学校教育や、今の社会の風潮で、何か決まった正しいことがあると思い違いやすいので、それぞれの正しさで人を責めたり、譲れなくなったりしがちです。これはせっかく新しいことを始めようとする人との間柄を自ら壊していくことです。お互いに、そういう傾向があることを知って、理解し合えることが、一番のポイントになります。それを学びながら経験できる機会がどの人にもあることが鍵ではないでしょうか。

 

Q8.エコビレッジの目標はエコロジカル・フットプリント1.0以下のエコビレッジですか?

エコビレッジの取り組みは、メンバーの意思によって、何から手掛けてもいいのですが、
エコロジカルフットプリントが1以下、つまり人間の諸活動が、地球一個分以内のインパクトに収まっていけたら、ということを目標にしたい場合、それは持続可能性の要素の一つである、という自覚をしておきたいです。もちろん環境の要素は欠かせません。事例としてオープンにしながら、客観評価を続けていくことでしょう。
規模は小さくても、貴重な事例として、その経験が多くの人のヒントになって次に生かされていきます。
しかし、エコフットプリントだけでは持続可能にはなりません。(⇒参照 Q1エコビレッジとは何か)。まず、メンバーの意思を反映した参加型の運営になっているかどうでしょうか。そこを欠いては、人間らしい社会の営みとは言えません。
それを踏まえて、4つの領域のバランス(Q1エコビレッジとは何か)はどうかと調べていきたいですね。エコフットプリント1以下が達成したら、続可能性なコミュニティに向けて、次のステップを見つけていきたいですね。
長期にわたって継続しているエコビレッジを観察してみると、いくつかの共通点が見られます。既存の社会の中に新しい試みをしていくのですから、なにもかも、自分たちだけでは解決できないことが多いです。始まりはどこでもそうであるように、まず自分たちの仲間が、本当に何でも話し合える状態になって、そのプロセスを愉しめるという、柔軟な社会的態度と、長期的視野を身につけていく要素が大きいでしょう。

 

Q9.文化の創造者って素晴らしい! 文化とエコビレッジの関係は?

持続可能性の実現には、文化やその背景となっている世界観を尊重し、地球と一つで生きられるものかどうかを見直していくプロセスが大事です。
伝統として引き継がれている多くの文化には、自然と一つになりながら、人が力を合わせて培ってきた知恵の宝庫であることが多いです。また逆に、現代の資本主義的な暮らしの中で、無意識のうちに、地球と一つで生きられない文化や価値観が染みついている場合が多いですから、自分の欲求が、内面のどんなところから立ち上がってきているのか、自分たち自身の内面を観察していくことが大事です。
エコビレッジは、エコビレッジのメンバーだけでなく、どんな人にとっても、それぞれの文化や世界観を見直すための、鏡のような働きもすることができます。

※政治に善玉菌を広げる実験素敵!

 

Q10.  都市の中にエコビレッジを作るという発想が新鮮で、可能性を感じました。そうした場合、家族というのは、どんな意味を持つのでしょうか?
(シンポジウムの中で取り上げさせていただきました。次号で報告します)

 

Q11. 辻先生の7つのポイントにはどれも賛成です。しかし、一方で、このZoomが使えるためのインフラや、それを成り立たせる安定したエネルギー、高度な科学技術、また車や飛行機、コロナウイルスのためのワクチン開発など、高度な科学技術をどう見ていけばよいか、しっくりきません。
(シンポジウムの中で取り上げさせていただきました。次号で報告します。)

「国境を越えた危機への、私たちの回答」~未来のコミュニティ~

投稿日: カテゴリー: EventforumMovietopics

グローバルエコビレッジネットワーク・ジャパンGEN-JapanはGEN代表のコーシャ・ジュベールを迎え、4月15日のオープニングに続いて22日と24日のフォーラムを開催しました。全体で500人余りのみなさまが集い、半数がエコビレッジという言葉を初めてきいた若い世代で、発表やクロストークを熱心に聞き入っていました。主な参加動機は、コロナ危機への不安や、その収束後の次の社会のビジョンを求めていたところに、GENとネットワークの各団体からの紹介やSNSからのアナウンスがきっかけとなっていました。

地域的には、日本各地だけでなく、コーシャのいるスコットランド、イタリア、アメリカ、フィリピン、韓国から、20代から70代という広がりです。まず数人から始めて、プロセスの中で、人も社会も成長していけるエコビレッジの可能性を、世界と日本の具体例に触れながら一緒に考えることができ、結果としてどんな小さなことでも、自分たち自身が参加していくことの大事さに気づかれた方が多かったようです。

各プレゼンテーションについては、Youtube配信など現在準備中ですが、一言づつ紹介しますと、
コーシャさんは、国境を越えて瞬く間に広がっていく危機を前に、人間として根本から生き方や実際の社会を変えていける、その実現可能性として、アズワンを含め世界各地の事例を示しました。
辻さんは「絶望の淵に立ち、後戻りできないことを認めることで、僕たち一人一人が絶望をチャンスに変えることができる」と問題提起し、
小野さんはアズワンの事例を通して、小規模でも現状そのままにエコビレッジの方向に行ける可能性を示しました。

入国規制から緊急事態宣言に移り変わる1か月半の間に、ONLINEでの開催に急遽切り替えて実現できましたのは、多くの皆様からのサポートのたまものです。その舞台で新たな出会いや繋がりが生まれました。
運営も、15日のソーヤー海さんを含めて、2017年から昨年まで3年連続で開催されてきた「しあわせの経済国際フォーラム」で出会ったスピーカー、そしてワーカーズコープ、日本社会連帯機構、ナマケモノクラブ、セブンジェネレーション、アズワンネットワークの各有志で構成された40人余りという大所帯でした。みな心ひとつで、スピーカーも、スタッフも、皆それぞれの場所から空間を超えてシンポジウムを作ることができました。居場所に制限をされないで、心を合わせて協力していける新しい可能性に向かって、確かな一歩を感じているところです。

これを機会に、自分たちの足元に、それぞれらしいエコビレッジがつくっていけるようなネットワークができることを心から願って、順次報告させていただきます。
(片山弘子/GEN-Japan代表理事/GEN理事)

フォーラム中に紹介されたゲストスピーカーの資料

▼コーシャ・ジュベール&GEN---英語版ニュース
https://ecovillage.org/get-involved/join-our-newsletter/

▼辻信一&『常世の舟を漕ぎて』&しあわせの経済国際フォーラム
http://namakemono.shop-pro.jp/?pid=149881971
http://economics-of-happiness-japan.org/

▼ソーヤー海&パーマカルチャーと平和道場
https://www.facebook.com/TUPdojo/ 

▼小野雅司&アズワン鈴鹿コミュニティー
https://youtu.be/GofmlGzGb1s(最新ビデオ)
最新情報の紹介 月刊メールニュース(無料)申込 ⇒ http://as-one.main.jp/HP/mailmagazine.html

エコビレッジについてもっと知りたくなった方へ

ネットワークしませんか。連絡してください ⇒ gen.jp2015@gmail.com
GEN-Japanのメーリングリスト会員(無料)や賛助会員(3000円/年)になることができます。
または、HPからも直接登録していただけます ⇒ http://gen-jp.org/

「豊かな地域とは豊かな人生から」山崎亮さんのお話し

投稿日: カテゴリー: EventforumGaia

コミュニティデザインの山崎亮さん

◆人生哲学と経済を語る

7月14日、ユネスコ認証の教育プログラム「ガイアエデュケーション」の公開講座がアズワン鈴鹿コミュニティにある鈴鹿カルチャーステーションで開催されました。講師は、コミュニティデザインの山崎亮さん。著名人とあって、会場には100人を超える参加者が詰めかけ熱心に耳を傾けました。「医療・福祉・介護は地域づくりのカギ」というお題が一応ありましたが、会場の雰囲気に合わせて話をするという山崎さんのスタイル。蓋をあけてみると、
「今日は本当に珍しい。自分のプロジェクトを一つもしゃべらなかった。年に1回か2回くらいだと思う」という講演になったのでした。パソコンに収めた3200枚のデータの事例を紹介することもなく、「豊かな人生とは何か」を、ソローの『森の生活』を例に、山崎さんの理想とする生活や人生の在り方を語ってくれたのです。

続きはこちらから → http://as-one.main.jp/sb/log/eid1089.html

新たなエコビレッジづくりの胎動@新大阪

投稿日: カテゴリー: Eventforum

~環境先進国ドイツ市民に学ぶ・私たち人類の生き残りをかけて~

 過度な経済活動によって、予想以上の速さで気候変動が進み、世界各地でかつてない自然災害が続くようになりました。
 日本でも、市民主体で安心できるコミュニティを作ろうという人たちが、力を合わせて具体的に動き始めています。
 NPO 法人えこびれっじネット日本GEN-Japan はそのような思いの人たちをネットワークし、各地に個性豊かな、持続可能な地域が実現できるようにサポートを続けています。
 今回、環境先進国ドイツからエクハルト・ハーン博士をお招きし、日本のマスコミにはまだ取り上げられたことがない、市民による新たな街づくりの活動を紹介します。同時に日本の新しい動きも取り上げながら、これから10年の方向性を、私たちの生き残りをかけて一緒に考えていきます。 

「ドイツ最新事情ーエコビレッジ・エコカレッジと難民との共存」
  エクハルト・ハーン(ドルトムント大学教授)
 *環境先進国としてはもちろんのこと、さらに、ベルリンの壁の教訓から多くの難民を受け入れ、パートナーとして共に新しい社会創造に向けて動き始めているドイツ

「新たなエコビレッジづくりの胎動-人類の生き残りをかけて」
  内藤正明(京都大学名誉教授)

「アズワンネットワーク鈴鹿の試みから」
  小野雅司(サイエンズ研究所)
 *都市をそのまま新しい社会にしていくモデルとしてCOP21 で紹介されたアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの最新情報

「GEN-Japanガイアエデュケーションの報告とこれから」
  片山弘子(GEN-Japan代表理事) 
 *2017年から日本でもスタートしたユネスコ認証教育プログラムの概要と、修了生たちが始めている各地の動きの紹介

場 所: KOKOPLAZA (新大阪駅東口より徒歩7分) 
     https://kokoplaza.net/access/
     〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目13-13
日 時: 2019年3月31日(日)
     13:30~17:00 (13:00~受付)
参加費: 2000円 (GEN-JP会員、学生1000円)
定 員: 50名
申込先: https://goo.gl/forms/Xl3x1zNOb2kU2Aya2

講演者:
●エクハルト・ハーン(ドルトムント大学教授) 
ベルリンの復興計画、EU環境部会アドバイザーなど歴任後、現在ドルトムント大学院大学教授。従来型の都市計画や建築を見直し、人間行動学をベースに、話し合いから始まる環境調和型コミュニティづくりを提案。日本文化の中に自然と人間の共生への可能性を見ている。

●内藤正明(京都大学名誉教授)
国立環境研究所等歴任後、現在滋賀県琵琶湖環境科学研究センター長、NPO法人循環共生社会システム研究所代表。京都・滋賀・兵庫で環境政策に関わる。鈴鹿カルチャーステーション名誉館長。著書『持続可能な社会システム』岩波書店 『まんがで学ぶエコロジー』昭和堂

●小野雅司(サイエンズ研究所研究員)
人と社会の本来の姿を明らかにする研究活動と同時に、コミュニティづくりに関する教育プログラムに携わり、また、日本、韓国、ブラジルなど各地のコミュニティづくりの実践的サポートを進める。

●片山弘子(NPO法人えこびれっじネット日本 GEN-Japan代表)
2009年から鈴鹿コミュニティに在住し、サイエンズメソッドによる教育プログラムの創設運営に従事。2017年から、GEN-Japan代表として、ユネスコ認証の教育プログラム「ガイアエデュケーション」を主催している。

GENとGEN-Japan
Global Ecovillage Network International は、1995年に発足し、国連のECOSOC(社会経済理事会)の諮問団体として、持続可能な社会にむけた世界各地の典型事例のネットワークと紹介、人材養成をし、世界人類が持続可能な社会に生きられることを目的とした慈善団体です。GEN-Japanは、その日本の事務局として2016年に発足し、アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティに事務所を置きながら、ユネスコ認証の教育プログラム・ガイアエデュケーションの実施、日本の事例と世界をつなぐネットワーク活動を行っています。

主催:NPO法人えこびれっじネット日本GEN-Japan
共催:NPO法人鈴鹿循環共生パーティー(SJP)、アズワンネットワーク
後援:NPO法人循環共生社会システム研究所(KIESS)、Global Ecovillage Network(GEN) International

エコシティ・国際キャンパスプロジェクト

投稿日: カテゴリー: EventforumGEN

〜ベルリン郊外・軍施設跡地を難民と市民によるエコシティへ〜 

日 時:2019 年 4 月6日(土)18:00~20:00
会 場:アーツ千代田 3331 B105 マルチスペース
    https://www.3331.jp/rentalspace/03.html
主 催:BIOCITY
共 催:NPO 法人 エコロジー・アーキスケープ
定 員:40 名
参加費:2000 円
事前申し込み: BIOCITY・ブックエンド
   (藤元由記子 y-fujimoto@bookend.co.jp)

エクハルト・ハーン先生は、長年環境と都市の調和、エコロジカルな都市計画とその実践、市民主導でのボトムアップ型まちづくり、エコステーション、エコシティのデザインと創造に貢献してきている。また、世界的なエコビレッジのネットワーク組織 GEN にも関わり、日本での講演も数多く行ってきている。
今回は、ドイツにおける SDGs の動向と、ベルリン近郊のヴュンスドルフにある 80ha の軍事施設跡地を、市民、地域企業も深く関わり、かつ難民を含む研修生 10000 人を受け入れ、再教育とスキルアップと仕事づくりの複合的なテーマを抱えた、難民救済と定住づくりという SDGs をテーマとしたエコシティ・国際キャンパス・ヴュンスドルフプロジェクトの概要と意義について講演をして頂き、その後、参加者の皆さんと交流会を開催します。

コーディネータ
糸長浩司(日本大学特任教授、BIOCITY 監修者、NPO法人エコロジー・アーキスケープ理事長)

<エクハルト・ハーン/Ekhart Hahn>
ドルトムント大学名誉教授、都市計画家。
1983年~ベルリン再開発・環境調和型都市研究所所長、
1990年~ECOCITY 研究所所長。
1998年~ドルトムント大学都市生態学教授、EU 環境部会アドバイザーなど国際的環境プロジェクトの要職を歴任、グローバルエコビレッジネットワーク(GEN)の活動等『BIOCITY』での執筆等

人類の生き残りをかけたローカル・ソリューション

投稿日: カテゴリー: Eventforum

~ドイツ市民に学ぶ-エコシティと難民~

気候変動や資源をめぐる戦争などで多くの市民が難民となっている。国連によると、世界の他の地域で受け入れるには、あまりにも膨大な数が予測されている。
長期的には、被災地自体が、その影響を受けている住民と共に、自ら解決するしか道がない。近代の都市に象徴される価値観が、実は問題の原因をつくってきたが、いまやその都市も影響を免れなくなってきた。気候変動は、私たちの生き方に急速な変容を求めている。

「ベルリンのローカル・エコシティと難民」
事例の紹介ーーーベルリン市民と、難民と、元軍用地を生かした新たな動き、都市の中のエコビレッジ=ローカルにねざしたエコシティ。
*環境先進国としてはもちろんのこと、さらに、ベルリンの壁の教訓から多くの難民を受け入れ、パートナーとして共に新しい社会創造に向けて動き始めているベルリンの、エコシティ、えこカレッジづくり。

場 所:カフェゆっくり堂 善了寺(戸塚)
    神奈川県横浜市戸塚区矢部町125 善了寺内
日 時:2019年3月24日(日)
    16:00~17:30 (15:30~受付)
参加費:1000円+ワンオーダー (学生500円+ワンオーダー)
定 員:30名
申込先:https://goo.gl/forms/DGfGugvgT0JFd0HF3 

講演者
■エクハルト・ハーン(ISEC)
ベルリンの復興計画、EU環境部会アドバイザーなど歴任後、現在ドルトムント大学院大学教授。従来型の都市計画や建築を見直し、人間行動学をベースに、話し合いから始まる環境調和型コミュニティづくりを提案。日本文化の中に自然と人間の共生への可能性を見ている。

■片山弘子(GEN International理事、GEN-Japan代表)
これからの10年、15年の私たち市民一人一人の生き方、方向性が未来を決める。25年を迎えるGENグローバルエコビレッジネットワークの新たな動き。

■ホスト:辻信一
若者とローカリゼーション、世界で連帯するローカリゼーションの新たな道筋。

逐次通訳:片山弘子

GENとGEN-Japan
Global Ecovillage Network International は、1995年に発足し、国連のECOSOC(社会経済理事会)の諮問団体として、持続可能な社会にむけた世界各地の典型事例のネットワークと紹介、人材養成をし、世界人類が持続可能な社会に生きられることを目的とした慈善団体です。GEN-Japanは、その日本の事務局として2016年に発足し、アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティに事務所を置きながら、ユネスコ認証の教育プログラム・ガイアエデュケーションの実施、日本の事例と世界をつなぐネットワーク活動を行っています。

主催:NPO法人えこびれっじネット日本GEN-Japan
共催:環境=文化NGOナマケモノ倶楽部,、NPO法人鈴鹿循環共生パーティー
後援:NPO法人循環共生社会システム研究所(KIESS)、Global Ecovillage Network(GEN) International
協力:ローカル・フューチャー・ジャパン、アズワンネットワーク

4/2 新たなエコビレッジづくりの胎動 in 表参道

投稿日: カテゴリー: Eventforum

 

~環境先進国ドイツ市民に学ぶ・私たち人類の生き残りをかけて~

 過度な経済活動によって、予想以上の速さで気候変動が進み、世界各地でかつてない自然災害が続くようになりました。
 日本でも、市民主体で安心できるコミュニティを作ろうという人たちが、力を合わせて具体的に動き始めています。
 NPO 法人えこびれっじネット日本GEN-Japan はそのような思いの人たちをネットワークし、各地に個性豊かな、持続可能な地域が実現できるようにサポートを続けています。
 今回、環境先進国ドイツからエクハルト・ハーン博士をお招きし、日本のマスコミにはまだ取り上げられたことがない、市民による新たな街づくりの活動を紹介します。同時に日本の新しい動きも取り上げながら、これから10年の方向性を、私たちの生き残りをかけて一緒に考えていきます。 

「ドイツ最新事情ーエコビレッジ・エコカレッジと難民との共存」
  エクハルト・ハーン(ドルトムント大学教授)
 *環境先進国としてはもちろんのこと、さらに、ベルリンの壁の教訓から多くの難民を受け入れ、パートナーとして共に新しい社会創造に向けて動き始めているドイツ

「アズワンネットワーク鈴鹿の試みから」
  小野雅司(サイエンズ研究所)
 *都市をそのまま新しい社会にしていくモデルとしてCOP21 で紹介されたアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの最新情報

「GEN-Japanガイアエデュケーションの報告とこれから」
  片山弘子(GEN-Japan代表理事) 
 *2017年から日本でもスタートしたユネスコ認証教育プログラムの概要と、修了生たちが始めている各地の動きの紹介

場 所:GEOC(地球環境パートナーシッププラザ)
    http://www.geoc.jp/access/#geoc
    東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F 
    ☎03-3407-8107
日 時: 2019年4月2日(火)
     19:00~20:45 (18:30~受付)
参加費: 2000円 (GEN-JP会員、学生1000円)
定 員: 50名
申込先: https://goo.gl/forms/sJ8rKEExgkAzjgow1

講演者: 
●エクハルト・ハーン(ドルトムント大学教授)  
ベルリンの復興計画、EU環境部会アドバイザーなど歴任後、現在ドルトムント大学院大学教授。従来型の都市計画や建築を見直し、人間行動学をベースに、話し合いから始まる環境調和型コミュニティづくりを提案。日本文化の中に自然と人間の共生への可能性を見ている。 

●小野雅司(サイエンズ研究所研究員) 
人と社会の本来の姿を明らかにする研究活動と同時に、コミュニティづくりに関する教育プログラムに携わり、また、日本、韓国、ブラジルなど各地のコミュニティづくりの実践的サポートを進める。 

●片山弘子(NPO法人えこびれっじネット日本 GEN-Japan代表)
2009年から鈴鹿コミュニティに在住し、サイエンズメソッドによる教育プログラムの創設運営に従事。2017年から、GEN-Japan代表として、ユネスコ認証の教育プログラム「ガイアエデュケーション」を主催している。

GENとGEN-Japan
Global Ecovillage Network International は、1995年に発足し、国連のECOSOC(社会経済理事会)の諮問団体として、持続可能な社会にむけた世界各地の典型事例のネットワークと紹介、人材養成をし、世界人類が持続可能な社会に生きられることを目的とした慈善団体です。GEN-Japanは、その日本の事務局として2016年に発足し、アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティに事務所を置きながら、ユネスコ認証の教育プログラム・ガイアエデュケーションの実施、日本の事例と世界をつなぐネットワーク活動を行っています。

主催:NPO法人えこびれっじネット日本GEN-Japan
共催:NPO法人鈴鹿循環共生パーティー(SJP)、アズワンネットワーク 
後援:NPO法人循環共生社会システム研究所(KIESS)、Global Ecovillage Network(GEN) International