5-23公開講座@ソーヤ海 グループセッション感想

投稿日: カテゴリー: Gaiaお知らせ

5月23日に開催されたGaia2020公開講座では18のグループでセッションができました。アズワンネットワークの有志の方々が、各グループで進行してくださり、参加者の皆さんの反応を集めることができました。
________________________________________
<Yさん@盛岡>
・エコビレッジやパーマカルチャーに可能性を感じる。繋がっているくらしを作りたい。
・市民活動センターで働いている。庭づくりなどのワークショップには人が集まるが、その前後の「準備や作業」といった内容では人が集まらない。何か境界のようなものがあるのかもしれない。
・これまでエコビレッジやパーマカルチャーに興味がなかったが、今日の話しを聴いて関心を持った。エコビレッジやパーマカルチャーといったモデル、生き方がまだまだ選択肢として見えづらいのではないか。
・海くんの現在は,自然の中で生活した経験が原点になっているのではと思った。若い人が持つ行動力と経験者が持つ知恵との組み合わせに可能性を感じる。
・何をするにも、人と人との関係がどうなっているのかというところがカギになるのではないか。相手がどうであれ、自分の状態がどうなっているか自覚があるかないかで、ずいぶんと違うのでは。
________________________________________
<Mさん@浜松>
Aさん@茨城:今幼稚園ママ友たち10~20人くらいで味噌づくりなどのサークル活動的なことをやっているけど、今後はもっと暮らしに根差して、経済的なところも持ち出しでなくて、余裕を持ちながらやりたいなと考えていたところで、海くんのコミュニティづくりのお話はとても面白かった。
Kさん@ガイア4期生:「人と本心で話すには?」ということに興味があってガイアエデュケーションに参加している。ポートランドの事例を聞いて知らなかったのでビックリした。
Kさん@沖縄:海くんのパーマカルチャー講座を受けたり、テイクナット-ハンのリトリートなどにも参加していて、いすみなどにもつながっている仲間がいる。沖縄に住んでいてコミュニティのような活動は色々あるけど、それらに境界線があって、なかなか融合しない感じがあるなと思っている。
Wさん@広島:会社員しながら、庭で少し野菜など作っている。海くんのお話が面白かった。
________________________________________
<Fさん@伊豆>6人の参加者
2人が子どもの教育に関わっていて、講座への参加の動機も、そのあたりのことを知りたい、ということもあった様子。別の参加者からその2人への質問もあり、子ども、教育、経営などの観点での話が盛りだくさんだった。
Kさん@幼児教育の会社を経営、名古屋:子どもは、本当にやりたいことをやる。ビジョンを形にできる時期=子ども期。いつも主体的。それをどう引き出すか、引き出せる環境を用意したいと考えてやっている。コミュニティには必ず子どもがいる、その子どもにどんな教育、環境を与えているかが重要。
Yさん@障害のある子どもと関わることをしている、愛知:誰でも受けられるわけではなく、どうしていったらいいか…
Hさん@ガイア3期生、愛知:コンピュータ関係の仕事をしている、海さんとかの話を聞いて、癒された感じ。コンピュータとパーマカルチャーをつないでできることを描いていたりする。楽しい、おもしろい、というのがキーワードかな。
Yさん@ガイア1期生、大阪:海くんの話、楽しみにしていたー。「ビジョン」の大切さを思った。活動の、やること、や目下の問題に、囚われがちになるから。
________________________________________
<Sさん@大津>
・デモクラティックスクールを運営している。その人そのまま、を活かす。焦らせず「待つ」、「尊重する」を大切にしている。アズワンに共通した部分を感じ、是非一緒に取り組んでいきたい。
・価値観の違う人と、一緒にやるのが課題。
・北海道でのエコビレッジ作りに参加していた。今は都会に住んでるが、町の中でもやれることがあるんだと感じたし、改めて何ができるか考えようと思う。
・愛に基づいての行動でやりたい。経済観念やエゴからのものかどうかの見極めが大事だな。
・まずは自分をハッピーに。そしてそれを近しい人に、からだなと再確認。
________________________________________
<Oさん@浜松>
Tさん@ガイア4期生、熊本:海くんの話しに元気をもらった。コミュニティ作りをやりたいと思っている。シェアリングネーチャー、電気なしの取り組みしていて、今回の話からアイデアをもらった
Uさん@ガイア4期生:海くんの話の中で境界線、枠の話で今の暮らしている世界は枠がある事にハッとした 公共スペースでパーマカルチャーをやってみたい
Dさん@横浜: 海くんの話の一個一個が優しい世界観が伝わってきた。箱根でエコビレッジをやっているが、人が分断している 先ずは自分に優しくありたい コロナが落ち着いたら鈴鹿にも行ってみたい
Sさん@ガイア4期生、群馬:優しい、美しい、楽しいを意識したい 近くで仲間が集まりつつありコミュニティが出来そうだが リーダーっぽい人の声がやりにくさを感じている 海くんの話から自分のやりたい軸を教えてもらった
________________________________________
<Iさん@神戸>
Fさん@ガイア3期生:海くんは、元々人、動物への眼差しが優しい。関心高いが高いように感じた。
・いかにお金にしないか。がおもしろい。
・政治の中に善玉菌。命の種をまいて、人間化する
・気持ちをオープンにできる土壌。
Iさん@沖縄:以前に、海くんを沖縄に呼びワークショップした。
・細胞やマインドに喜びが広がった感じ。
・「沖縄全体、日本全体を、エコビレッジ化したい。」という願いで突き進み、身近な人や仲間と分離してしまった。
・これからまたやり直したい。
Eさん@ガイア3期生:ガイアエデュケーションで、本当にかけがえのない仲間ができた。ガイア、超おすすめです!
Nさん@ガイア4期生:タネをまいてみたい、と思いました! できることからやってみよう。
________________________________________
<Kさん@福岡>6人
私含めて3人が福岡在住(1人は藤野で研修中)だったので、オンラインながら地域の繋がりも感じた! 皆さん、エコビレッジやに関心あり。どんな人達とどんな暮らしがしたいか〜という視点で話しができた。
Aさん@神戸:どんなコミュニティで暮らしたいかも関心あるけど、海君の言ってた氷山の海面下の部分、自分の内面の変革の方が大事な気もする。
Sさん@福岡:まずは自分の生きてる場所でどれだけ本音で繋がれる関係を作れるか〜そこから生まれるコミュニティに興味がある などの話しがでました。
________________________________________
<Nさん@岡山>
・抽象的な話ではない海くんの経験、生の声が聞けた感じが良かった。境界線の話も興味深く今後のアズワンの若い人がどう広げていくか興味がある。そういう具体的な話や、それぞれ地域の活動の話を聞いたりミーティングする機会が欲しい。
・アズワンに集まる人、今日集まっているような人は元々話しやすい人たちだと思う。そうでない一般の人と話すこと、境界線を無くしていくことは難しいなと感じている。
・アズワンにとても興味があり、アズワンツアーに参加を検討している。サイエンズメソッドにも興味があるが少し怪しい感じがするので、その辺りの見せ方を得意な人が工夫してやって欲しい。
________________________________________
<Fさん@大阪>6名
それぞれ若いときに農的暮らしを夢見て、田舎に引っ越したけれど挫折していまは田舎にいながらパソコン使ってフィナンシャル・プランナー的なことをしている方や、今から、個人でパン屋さん始めようとしているかた、都会から限界集落に引っ越していままさにNPOで中心的にプロジェクトを進めている方、東京のど真ん中で、ファミサポ、語らいの駅などの活動をしている方などなど、それぞれの立場から海くんの話、アズワンの話印象にのこったことを話してもらいました。
・ビジョンの大切さについて、改めて考えた。大きなビジョンを持って小さく活動はじめるということに共感したが、大きなビジョンを持ち続けることが難しい。ひとりでは無理
・これから事をはじめるにあたり、今までの社会とは違う方向性を模索中に聞けて参考になった。
海くんのお話を聞いていて、最近隣家との境界のブロックを立て直すことがあり、一時的にその塀を壊したときの爽快感、開放感を思い出した。庭を共有する社会、塀のない社会、素敵だなと思った
・無住集落プロジェクトをしているが、自分は、「実践の人」でビジョンとか思想とかがないのですごいなと思う
田舎でも、原発が近くにあり、わりとみんなお金持ってるので、そういうところはあまり活動的にはならない。お金とヒトの関係について考えさせられた。
日本は限界集落がたくさんあるけど中に入っていくのは一苦労。よそ者が何かはじめる活動を土地のひとに理解してもらうのは10年くらいかかる。東京みたいな都会のほうが事が動きやすいね、という話などが出ました。
その流れから、都会で仲間を増やしたり地元の方に受け入れられるには、やはり楽力(ガクリョク・楽しむチカラ)が大事。自分にとって一番有意義で楽しいと思える事をアホみたいに言い続けること、というようなお話があり一番最初に出てきたパーマカルチャーの原則だなー、と思いました
最後に海くんがシェアしてくれた、ティックナットハンの「自分の心の中の何に水やりをするのか」に繋がるグループ内の感想シェアだったと思います。
________________________________________
<Tさん@長野>7人
Tさん@東京: 海くんのパーマカルチャーWSに参加して興味を持った。マンションの12階に住んでいるが、コンテナで野菜を育てている。コロナウィルスの事があって野菜を育て始める人が増えた。今日は、ワクワクしてきた。自分がこうしたいと思ったら、大きなビジョンを持っていいんだ!まず小さなアクションを起こせばいい。私がワクワクして、私のワクワクか他の人に移るといいな。興味がある人、数人から始めればいいと思う。 分断という話があったが、コロナの事では其々が自分の言ってる事を正論として話していて分断を起こしていると思う。それを聞いている私は違うと思っているが、それも私とあの人達という分断を作っていると思うので、共生の難しさを感じている。
Mさん@ガイア1期生:海くんの平和道場に滞在している。ビジョンを持つ事の必要を感じている。ビジョンを共有できるといいな。
Kさん@平和道場に滞在: 教育に興味がある。 分断から統合へいったらいい。子どもの教育の可能性がコミュニティやエコヴィレッジ内で行われていると、その中に留まってしまうのではないか。世界にオープンにした方が多様で可能性が広がると思う。
Rさん@京都:FBでこのイベントを知った。友人に海さんの本を借りて読んでワクワクした。庭で野菜を作り始め、循環を感じ大切だと思う。海さんの言う事に益々共感している。共感しない人にも、自分が思う事はその人がどう感じるかは別として発信している。
Aさん@ガイア4期生:居場所が無い大人が多くなりネットを居場所にしていると感じる。地域に居場所をつくる必要があるなあと思う。
Mさん@静岡: まちづくりの会社に勤務はしている。海さんの本を読み心が晴れた。アースデー参加して涙が出た。畑を借りて野菜を作り始め身をもって循環を体感しているが、他の人に仕事に組み込めたらいいなぁと言っても「興味のある人の趣味だね」で巻き込めない。海さんの話し方は巻き込むパワーがあるので学びたい。しかし今は出来た野菜をあげて美味しさをシェアして共感を呼ぼうと試みている。
まとめとして
皆さん積極的に話してくれて楽しかったです。感想の中から、それぞれの実行についてのシェアの時間にいきかけてタイムアウト!もっと話したかったな。 感じて動く方々でしたので、今回の海さんの話やアズワンのKさん達の話が更に背中を押したのでは無いかな、と思います。
________________________________________
<Kさん@大阪>4人
「境界線」がメインテーマになりました。
・自身は移住者だが、もともと住んでいた人との間に境界線を感じる。
・(海外在住者の方)新型コロナで、アジア人として差別を受けている人がいる。 その背景には、人種が違い相手のことが分からないという境界線の感覚があるのでは。 海さんからは、戦わずに受け入れることの大切さを学んだように思う。
・夫婦関係の中にも境界線はある。異なる人間で対立することもある。理解するのに時間はかかるのでは。 アズワンは許容度が広く、海さんの世界にはこだわりがあるように思う。
ガイア4期生:大きなビジョンを持ち、小さくはじめることの大切さを学んだ。
一巡した後、参加者から海外在住者の方への質問もあり、いい場になったなと思いました。
________________________________________
<Rさん@京都>5人
・コミュニティの在り方として、ただコミュニティをつくるのではなく、「持続可能な」コミュニティづくりがとても重要。
・エコビレッジの中でも対立がどうしても生まれてしまう。 「対立を産まない」アズワンの特徴、それを学びたい。
・いろいろな意見はあるけれども違いを楽しめたらいいな。
・海さんの話にすごく共感! 大きなビジョンを持ちつつ、まず小さなアクションを始めていく、やっぱりそれでいいんだ、と思った。ビジョンに繋がる1歩を。
・コミュニティはめんどくさい(笑)けれども自分がやりたいこと、を成し遂げるにはコミュニティの力が必要だな、と心の変化があった。愛を持って行動する。
・迷惑がかかることを恐れて行動しなかったことに対する後悔したことがあった。怒りは成功に導かない。
・ポートランドの報告、すごくクリエイティブ。
・楽しいことを分かち合う、がとても心に響いた。
・3.11の経験、何かしなければ!という恐れからのスタートだったけど、生きるために必要なものを自分たちで作ることをしていくと楽しくなってきた。
・持続可能な社会には持続可能な関係が必要。 実体験しながら学んでいく。コミュニティ作りたい!
________________________________________
<Mさん@奈良>6人
Sさん@ガイア3期生横浜、Sさん@神戸、Wさん@パーマカルチャー実践中福井、F さん@ガイア4期生長野
・みんなで共通の大きなビジョンを描くことの大切さを感じた。でもそのビジョンを作るのが難しい。
・東京でかつての江戸の文化の良いところを取り戻したい。日本的な自然回帰。
・海さんは東京アーバンパーマカルチャーから、田舎のいすみに拠点を移されたけど、いつか東京に帰ってきてくれるのかな?
・東京は人口密度が高すぎるのは、やっぱりいろいろ無理がありそう。
・「アーバンファーマーズクラブ」が渋谷区、恵比寿近隣で流行ってきている。サッポロの恵比寿ビルから農業を楽しむ人が増えつつある。(https://urbanfarmers.club/ourfarming_ourcommunity)
・自然農ができることが魅力で入居したシェアハウス。でも、近所の人の目があるから雑草がボウボウではいけない「美しい畑」でないといけない、と言われて矛盾を感じている。
・同様に、京都のお寺で借りた
・やっぱり同じ目標を持っても、当事者の意見の食い違いで頓挫することが多い。アズワン鈴鹿が20年も続いているのは本当にすごい。
・「無差別”感謝”をしまくる」「種を植える」「自分への思いやり、愛を大切に」
・心の中も、人間関係も、育てたいことに水をやりなさい。ティックナットハン。
________________________________________
<Yさん@尼崎>5人
Mさん@ガイア4期生と一緒でした。
話題になったのは、多様性の話で、価値観とか関心ごとが一緒のコミュニティだったらうまくいくけど、そうでなかったら難しい場面もあるけど、どう乗り越えるか?を話し合ってる途中でタイムアップしました
例えば、持ち寄りパーティーをした時、そのメンバーにビーガンの人や無添加の食品しか食べないような人が参加していたとして、他の人がハンバーガーとかを持ってきたら、うまくいくのか?
そもそも価値観が違う人が集まることができるのか?
どうしても閉鎖的になるのではないか?
そうなると多様性は担保できるのか?
取り残される人が出てくるのではないか?
などなど話し合っていました。
なかなかおもしろかったです。
________________________________________
<Yさん@鈴鹿>5人
Kさん@京都 :ガンジーの糸紡ぎと味噌作り面白い。議員会館とかでやる視点が面白いかな
Nさん@兵庫: 分離思考… ある人とない人があるかな…とKさんが言ってたな…そうだなぁと 最近また働きだして、人の中にある隔てで苦しい感じしてる…
Mさん@ガイア4期生 :分離から繋がりは、奇跡のリンゴの木村さんを知り、自然農を通して全ての繋がりを感じることをしてるかな…
<Kさん@鈴鹿>6人
Tさん@里山や自然農の活動をしている、佐賀:アズワンの人の地域の人とフラットな関係というのが興味深かった。自分も地域の人との関係面で、難しいと思いながらも面白さも感じている。
堺市で管理栄養士をしている
Nさん:パーマカルチャーを友達から紹介されて、興味を持ち始めた。都会に住んでいるけど、畑をいつかやりたい。アズワンのことを初めて聞いて、もっと知りたいと思った。
Sさん@トルコのイズミル:トルコ人のご主人と2年前からトルコに住んでいる。これまでのお金を追い求める生き方やヒエラルキーのある人間関係は、世界的にも変わっていく気がしている。
Tさん@岐阜:都会でもなく、田舎でもないところに今住んでいて、パーマカルチャーの可能性を改めて感じた。アズワンには何回も行ったことがある。
Kさん@耳だけ参加、東京文京区
________________________________________
<Iさん@奈良>5人
Oさん@兵庫県加東市:育児中
Sさん@長野県松本市:精神科看護士
女性@京都:学校教師、
Yさん@ガイア4期生、大阪
*違う価値観の人とも垣根を取り払ってコミュニティとしてやっていくのが課題と感じている。
*ポートランドのMさんのシティリペアの例〜はじめは前例がないからNOと言っていた行政が、合法化に至らしめた具体的アプローチをもっと詳しく聞きたかった。
*子育て中の自分は森の幼稚園やらいろんなコミュニティに行ってみたがどこもしっくりこない。それは自分がどうしたいのかがわかってない、どういうところが心地いいのかすらまだわかってないから。
子育てを通してそういうお題を越えられてきた方の意見が聞けたら…。
*こういう講座に参加するのは初めてで今日はたくさんの発見があった。愛に動かされよう、お互いに活かし合えているというのが興味深かった。
*価値観や理想の違う相手にどう寄り添っていくかというところで日々難しさを感じてる。お互いに距離をとって住み分けたほうが共に平和でいられるのではないかという気持ちになってる。
*人格障害系の患者さんとの関わりの中、それぞれの持ってる価値観をぶつけることで新しいものを作っていくことに魅力を感じている。
*自分は変わる気がないっていう人と、どうやって対話して行ったらいいのだろう。そういう人と一つのコミュニティになっていくのは本当に難しく感じて希望をなくしかたけてる状態。
*子供が小さい時の方が「助けて」と言いやすかった。「困る」って人とつながりやすい。
*みんなで遊ぶのがいいとか、友達が多いのがいいという価値観だけじゃなく、つながり方も多様であることを認めること、その人が生かされるコミュニケーションを探っていくのが大切なのではないか?
*「なぜ人は話し合えないのか」、境界線を越えていくというのと同じテーマだと感じた、楽しく興味があるキーワードがたくさんあった。
*呼吸のようにみんなと地球とも巡りの良いコミュニティづくりができたら。まず自分を知って、安心感を持って人とつながっていくことが大事。
________________________________________
<Mさん@奈良>6人。途中から耳だけ参加の1人も話に加わって。
ジャイカでケニアやパプアニューギニアに行った男性が、今日の話や目指してるビジョンは素晴らしいが、実際におとしこんでいけるのか?キレイな理想なのでは?と疑問を投げられました。
*同じビジョンを持った仲間をみつける。
*大きな形を目指すのでなく、今できることから、先ずは自分の家に種をまく。
個々の家が緑溢れて来ると、町も緑に溢れて来る。
*人をジャッジしない。尊重する。
*人間は地球の一員だという意識で生きる。
などシェアを受け取り、最初に投げかけられた疑問について再度どう感じるか話してるところで、タイムアップとなりました。