Gaia卒業生の活動紹介4「マザーアース」

「伊豆・黒文字の森」づくりと精油
地域の自然資本で豊かに暮らす
黒文字の香りをきっかけに自然資本で、森からの恵みでそこに暮らす人々が豊かに暮らし、森の植物も動物もますます元気になる。
そんな調和のとれた世界を創りたいと願い、また新しいフェーズで1から積み上げて生きたいと思っています。
カテゴリ/ エコファーム グリーンツーリズム、  
ワークショップの開催
代表 平山早苗
インスタグラム izu_mother_earth
earth3580@gmail.com
Facebook 平山早苗
静岡県伊東市八幡野1247-11
 
設立 1998年
現在 2024年新しい黒文字の自生する森の山主様に出会い、さらなる森づくりへ
 
私は、伊豆で黒文字(クロモジ)という爪楊枝の原料になる樹木の香りの蒸留を通して6次産業化を目指し日々活動しています。
かつては波打つ様に自生していたクロモジの森🌳
伊豆らしい植生の森林を育てる活動に
ぜひご協力お願い致します🙇‍♀️
 

活動の特徴 

4Dマンダラ/🌎世界観・❤️社会・♠経済・🍃環境分野をホリスティックに総合して循環共生へ
 
❤️ 人と社会の健康なつながり/④地域の農家の長老に畑仕事を教わりながら地域との繋がりを長年構築している。
♠ 地球にやさしい経済/①大量生産の時代は終わった。地域の特性を活かしたそこにしかない商品作りをしている。
🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/
森を守ることは水源を守ること。森が良くなれば、川も海も良くなる。
海と山と川が近い伊豆ではとても大切なことです。急傾斜地が多いので災害にも強くなる。
🌎 ホリスティックな世界観/①人間も自然の一部なので、人に優しく、地球環境にも優しい暮らしを目指している。
活動の自己評価(5段階評価するとしたらどのあたり?)
❤️ 人と社会の健康なつながり 5/5
♠ 地球にやさしい経済/ 2/5
🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/ 4/5
🌎 ホリスティックな世界観/ 4/5
 
24年前に伊豆に移住→アロマやナチュラル製品、フェアトレード商品を扱う小さなショップ「マザーアース」を開店する
→エステティシャンとして生計を立てながら「izuピースビレッジ」というコミュニティ作りの活動をする
→フリースクール運営
→伊豆の黒文字の香りと歴史に出会い蒸留家になる
→(社)伊豆の杣人舎という山の問題を解決する団体を立ち上げる
→組織が崩壊し人間関係に疲れる
→ガイアエデュケーション4期(?)に参加する→アズワンの対話プログラムにも参加(初級1回のみ)
→コロナ禍も淡々と黒文字の蒸留をする日々→2024年度新しい山主様と出会い、手付かずの森林を借りる
→農山漁村発6次産業化イノベーションサポートプログラムの静岡県の採択を受けアドバイザーに伴走してもらい始めた←今ここ  
  
これから森林を開拓していく中で、また仲間作りをしながらコミュニティが出来ていくのでしょう。
今までの経験を踏まえて、やりがいとか生きがいとか思いやりが一番大切ですが、経済基盤をしっかり構築しないとコミュニティは脆いなと感じています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Gaia卒業生の活動紹介3「Wakuraba」

【Wakuraba わくらば 一般社団法人】
  共に在り、心の肌触りを感じる歓び
 「対話と内省•本質探究をベースにした国内外の若者のコミュニティをめざしています」
カテゴリ シェアハウス/ 
     学びの場 Learning Center (Gaia Youth)
対応言語 日本語・英語
代表   橋本圭四郎 (ガイア6期卒業生
設立   2024年
見学・ウーフ あり
所在地  三重県鈴鹿市神戸一丁目10-18
連絡先  橋本圭四郎 090-7592-3109

【活動の特徴 ❤️社会・♠経済・🍃環境・🌎世界観の4分野を総合して循環共生を具体化】
❤️ 人と社会の健康なつながり/①話し合いなどによる心を尊重した暮らし ②心を聴き合う話し合い・ボディーワーク ⑤若者向けのプログラム・ネットワーク活動
♠ 地球にやさしい経済/②お互いの関係性に基づいた柔軟な資金運用
🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/③共同生活によるフードロス・使用エネルギーの低減
🌎 ホリスティックな世界観/①自分自身・人/社会・自然との繋がりを取り戻す話し合いやボディーワーク ③傾聴に重きを置いた話し合いによる本心の探求 ④自分自身・人との繋がりを取り戻す目的の若者向けのプログラム・ネットワーク活動


【活動の自己評価】
❤️ 人と社会の健康なつながり 5/5
♠ 地球にやさしい経済/ 1/5
🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/  2/5
🌎 ホリスティックな世界観/ 5/5
“対話と内省、本質探究をベースにした暮らしの場づくり、新しい社会づくりへ向かう国内外の若者のコミュニティづくりを行っています。
「わくらば」とは、「邂逅(出会い)」であると共に、初夏の季語でもあります。これは、初夏に青々とした若葉に交じって、一部の葉が紅葉のように別れて枯れてゆくという情景に由来します。
「邂逅」「若葉」という、生命や事物の生まれる瞬間と、「別れ」「枯葉」という、それらの終わりの瞬間。
始まりは終わりであり、終わりは始まりである。
これは、人知を超えた、生命のそのものの作用であるといえるでしょう。
そんな生命の営みに身を委ね、仲間との対話の中で、新たな自己と出会い、古い自己と別れてゆく。
wakurabaのシンボルは、木々の枝葉が、まっすぐと太陽に向かって力いっぱい伸びてゆこうとする、そんな生命の力が私たち一人一人の中にあることを表しています。”


【その他一言】
“誰もが日常的に行っているコミュニケーション(話し合いなど)を通じて本当の自分自身・人を知り(繋がり)、ありのままのお互いで安心して伸びやかに暮らしていくための場・関係性の探求をしています。
お互いに心を傾聴する話し合いの中で、いたって素朴なものの中に豊かさを見出す感性や知性が成熟していくと考えています。
住人自身、暮らしそのものの中に体温や肌触り・安心・ただ共に在る事の歓びを感じられる日々を過ごしており、これから社会を築いていく若者達に場を開きその輪を広げていきたいくためのプログラム(Gaia Youth)も主催しています。


【今後に向けて】
様々な活動をされている人や他のコミュニティとの交流をより深めていきたい。

なんだかんだ言いながら、Gaia Youth 第11期 開催
2025年3月20日~3月24日
開催要項の詳細は→ http://gaiayouth.studio.site
 

Gaia卒業生の活動紹介2「びたら村」

めぐるコミュニティ びたら村
 「自然と人 暮らしがめぐる びたら村」
カテゴリ: エコビレッジ、シェアハウス、パーマカルチャー、  
        エコファーム(自然農など)
対応言語: 日本語・英語
代  表: なし びたら村事務局
設  立: 2010年びたらファーム発足
      2024年びたら村
 
“ここは山梨県北杜市白州町にて自然と循環する農的な暮らしの拠点を持ち、近隣に住む村民と、遠方から通う村民によって作られているユニークなエコビレッジです。
2010年から2023年まで、自然循環型オーガニックファームとして歩んできた、「ぴたらファーム」の理念と暮らしの場を引き継ぎ、2024年よりその場を村民に開放しています。
 
めぐるコミュニティ ぴたら村は、村の理念に共感する人々が集い、必要な人や経験やモノがつながる場。
村民がこの村で小さな生業を立てて互いに助け合いながら暮らしを築いたり、自分の特技ややりたいことをこの場を通して発信したり、互いの活動を応援しあい、わかちあう事のできる場です。
ぴたら村は多様な人々が集まり、様々な活動が展開する暮らしの交流拠点の役割も担っています。
更には、この場を通して一人ひとりが、その人なりに自然とのつながりを取り戻し、自分とのつながりを深め、人と自然と地球を想うことから主体的に個々の役割を果たしていける場。
みんなが主体的に個々の役目を果たしていける場には、良きわかち合いが生まれます。そのわかち合いが自然と共にめぐるコミュニティを目指しています。

村の事業として、量り売りの「ぴたら商店」、民泊運営、イベントなどをしています。今後は村民主催のイベントが盛んになり、たくさんの人が活動してユニークな村が出来上がっていくことでしょう”

https://pitaramura.com/about

FB https://www.facebook.com/ 
インスタ pitaramura
Email ecovillagepitara@gmail.com

連絡先 石田美都 09057891679
住 所 山梨県北杜市横手1118
人 数 72人(子ども含む)
見 学 あり
ウーフ あり 常時ではないので問い合わせが必要
ワークショップ あり

活動の特徴(4分野を総合して循環共生を具体化する)

❤️ 人と社会の健康なつながり/①多様な関わりを受け入れる。②対話会の開催

♠ 地球にやさしい経済/③コミュニティビジネス 村民の得意なことを提供し、体験してもらう。農産物加工

🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/”② 自給自足の暮らしを提案し、可能な畑や田んぼのへの関わりの可能性を示す。④完成無農薬栽培の野菜、村民向けオーガニックな商品を扱う商店の存在。地球環境にやさしい暮らしの提唱。

🌎 ホリスティックな世界観/②私達は自然の一部であるという認識を持って日常生活を送る

活動の自己評価

❤️ 人と社会の健康なつながり 5/5

♠ 地球にやさしい経済/ 4/5

🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/  5/5

🌎 ホリスティックな世界観/ 4/5

ガイア7期の卒業生、石田美都さんが卒業後に参加して2024年から村民として暮らし、活動中です。

【今年初の村民募集説明会】

1/17(金)10:30から

北斗市ぴたら村

https://pitaramura.com/events/fcfcc24f91e5

Gaia卒業生の活動1「necoイズム・ツナグみらい」

 
necoイズム・ツナグみらい
「自然と暮らしの中で ありのままの自分とつながろう!」
 
カテゴリ: エコビレッジ オルタナティブスクール ゲストハウス
対応言語:日本語
代表:田中栄一さん
設立:2014年
 
沖縄県南部 自然と文化の残る 南城市に あります。 人と自然 との関係を取り戻すことで 心身ともに 豊かな暮らし をしています。 子供を真ん中に置き のびのび育つ 自然体験や暮らしの 体験 持続可能なパーマカルチャーの 体験 ワークショップなど開催してきました。 シェアスペース シェアカフェ シェアハウス なども 準備中です 短期のホームステイ も 募集。

<連絡先>
E-Mail  ancaa1ancaa@yahoo.co.jp(田中栄一)
Phone  09091201120(田中栄一)
Address 沖縄県南城市知念久手堅405-1

子供の参加者 30人
見学 あり
ウーフ あり
ワークショップ あり(Webにて紹介)

<活動の特徴>(4分野を総合して循環共生を具体化する)
❤️ 人と社会の健康なつながり/朝夕の聴き合うミーティングで
♠ 地球にやさしい経済/ローカル経済の推奨
🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/環境保全活動
🌎 ホリスティックな世界観/循環する暮らしの実践を通して

<活動の自己評価>
❤️ 人と社会の健康なつながり 3/5
♠ 地球にやさしい経済 2/5
🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン 4/5
🌎 ホリスティックな世界観 3/5

田中さんの新しい活動も次回に紹介したいと思います。