GEN-Japan News Vol.9

投稿日: カテゴリー: メルマガ

2023年の幕開け、1月4日~8日のガイアユースには各地から16人の若者たちが参加した。日の出を海岸まで見に行った。水平線の向こうが一瞬強く輝くと、太陽がゆっくりと顔を出し、海面に光の帯を伸ばしながら空に登っていく。砂浜でオレンジ色に染まりながら、誰からともなく手を合わせて、無言で祈りあった。

ガイア、40億年のめぐる命のつながりの中に、いま私たちが存在している。混沌とした人間世界に、時に道を見失いそうになることもあるけれど、新しい可能性を、聴き合う話し合いで互いの中に明確に感じ取った経験は、心に深く刻まれて決して消えることがないだろう。

人間として立返る場所を見出した若者たち。世界に向けて旅立った。

おかえりなさい、そしていってらっしゃい。

(GEN-Japan代表 片山弘子)

全文はこちらから⇒ https://mailchi.mp/ec93e61086bc/news-vol9-hp

GEN-Japan News Vol.8

投稿日: カテゴリー: メルマガ
GEN-Japan News Vol.8を配信しました。
ご覧ください。

落ち葉の散り敷いた里山に、時雨がさっと通り過ぎていきます。木立の向こうからさす日差しも弱弱しく、もうすぐ一年で一番夜の長い冬至を迎える今日この頃。陰極まって暗闇にぬくもりを感じるうちに、陽に転じて一陽来復、新春に向けてまばゆさが戻っていく、12月ほど変化の激しい季節はありません。地球環境も様々な諸問題も、根源は人間中心の考えからくるものです。競争しながら我幸せを守ろう、つかもうとした結果とも。本当のしあわせとはどんなものでしょう。何気ない暮らしの一コマにも、自然の姿の中にも、実はすでにその答えは見えている、あとはそれが見えて聴こえる、目と耳を培った私たちになっていくだけですね!

11月から12月にかけて、たくさんの出会いがありました。一緒に進んでいきましょう。

コミュニティの未来と可能性 Part.2

投稿日: カテゴリー: Event

心のつながり・真の友情をベースに、100年以上続くコミュニティを目指して

去年に引き続き、またコミュニティについて研究をしながら、コミュニティづくりとそれに続く活動に必要な情報や資源が流れたり、サポート体制ができていって、日本においてのコミュニティづくりと活動が定着・進化して栄えることを目指して、今年もAs One Suzuka Communityで集まろうとしているよ。
11月20日(日)20時~22時、コミュニティ活動を5年以上続けている仲間たちで、第2回目の合宿を通して研究・確認したことなど、広くみんなに知ってもらう機会として、オンライン企画を開催します。ぜひ参加してほしい。

タイ王国で行われたEcoversity Alliance Gatheringで、As One/GEN Japanの弘子さんとお誘い動画を撮ったので、見てみて!(ソーヤー海)

主な目的
・コミュニティ活動を長年(5年以上とか?)している人たちの関係性/友情を深める
・それぞれの活動のシェアやアップデート
・悩みや向き合っている課題の分かち合い ← ここを特に理解したい
・貢献/分かち合える資源の可視化
━━━━━━━━━━━━━
日 時:2022年11月20日(日)20:00-22:00
場 所:オンライン
チケット:
みんなウェルカムチケット 0円
コミュニティを育てる活動の応援金チケット 1000円|3000円|5000円
━━━━━━━━━━━━━

(トークゲスト)
パーマカルチャーと平和道場 ソーヤー海
サイハテエコビレッジ    坂井勇貴
宮崎のムラヅクリ      工藤シンク
アズワン鈴鹿コミュニティ  小野雅司&増田力也
トラジションジャパン    吉田俊郎&小山宮佳江
余市エコビレジ       坂本純科
GEN-Japan          片山弘子

【コミュニティづくり研究会について】
はじめてのとコミュニティを作っていく時に、誰でも直面する課題
ソーヤー海さんから、「コミュニティを作ろう、というプロモーションはあるけれど、さあ実際やってみたら、どう考えたらいいんだ、どうするんだ、ということの連続だ。次の段階にみんなが進んでいけるような、ステップが大事だね。」
と声が上がりました。
それは私たちもずっとやりたいと思ってきたことだったので、この機会に実行に移すことに!
今年初めのローカリゼーション&エコビレッジ大集合に集まってくれた実践家の中でも、特にコミュニティづくりを経験している人たちが、こんなに集まってくれることになり、心強いことこの上ないです。
世界5大陸に10000以上のコミュニティや取り組みをネットワークしているグローバルエコビレッジネットワーク(GEN)でも、地球上のすべてと調和して生きられる方向性を、一緒に生み出していこうと、
Building the New Normalと、世界的に打ち出しています。
一人一人がそれぞれ課題だと思っていることをオープンにシェアすることから、それを解決する研究―のベースを作っていきましょう。そしてそれぞれが、なぜコミュニティづくりを始めたかったのか、自分の原点に立ち返りながら、共にこれからを描きあっていきます。それぞれ個性豊かなコミュニティがその中で実現していくでしょう。
まずは、それぞれ現場は違いますが、率直なお互いで研究会を2021年にスタートしました。ソーヤ海&片山弘子

GEN-Japanイベントニュース11月号

投稿日: カテゴリー: EventEvent News

GEN-Japanの11月のイベントニュースをお届けします。

https://mailchi.mp/1d985ec7939a/eventnews2022-11-hp
【予告】2023年GEN-Japanユネスコ認証SDGs教育プログラム、
ガイアユースが第5期1月4日~8日、第6期3月25日~29日、第7期5月3日~7日、各回定員20人
ガイアエデュケーション2023が4月~9月まで定員25人で開催。申込受付中です。

GEN-Japan News Vol.7

投稿日: カテゴリー: メルマガ

私たちは生まれた時から、すでにお金があって当たり前の世界に生きてきた。さらに、「人間の本質が利己的・対立的・攻撃的」という人間観で組み立てられた経済と社会に生れ落ち、それに適応して、「人よりお金が信頼できる」のが普通になった心の状態をつくりだしているようだ。一見、私たち人間はいつまでも奪い合いや争いをやめられないように見える。しかし実際はどうだろうか。
昨夜は、ヘレナ・ノーバーグ・ホッジさんを囲んで、18か国語にビデオを翻訳したそれぞれの担当者が世界から集って語り合うことができた。その中で、GEN-Japanガイアユースを卒業した女学生が、人間の本質について冒頭に語られていた内容に感動したと発言し、ヘレナさんはじめ参加者全員で、本来の人間性の探究のないものには、どのような方法をもってしても持続できないことを語り合った。医師であり神経生理学の専門家ガボール・マテは、「利己的・対立・攻撃的と私たちが呼ぶものを支えるシステムは、もともと人間の神経生理系には存在しない」と明快に語っている。
全文はこちらから

お金から「人間性」について問い直す

投稿日: カテゴリー: その他

私たちは生まれた時から、すでにお金があって当たり前の世界に生きてきた。さらに、「人間の本質が利己的・対立的・攻撃的」という人間観で組み立てられた経済と社会に生れ落ち、それに適応して、「人よりお金が信頼できる」のが普通になった心の状態をつくりだしているようだ。一見、私たち人間はいつまでも奪い合いや争いをやめられないように見える。しかし実際はどうだろうか。

 

昨夜は、ヘレナ・ノーバーグ・ホッジさんを囲んで、ヘレナさん編集のビデオ「Planet Local」https://vimeo.com/722652772 を18か国語に翻訳したそれぞれの担当者が世界から集って語り合うことができた。私もガイアエデュケーションやガイアユースの卒業生たちと共に、日本語翻訳のチームとして参加した。その中で、ガイアユースを卒業した女学生が、人間の本質について冒頭に語られていた内容に感動したと発言し、ヘレナさんはじめ参加者全員で、本来の人間性を問い直す、探究のないものには、どのような方法をもってしても持続できないのではないかと語り合った。ビデオの冒頭部に登場した一人、医師であり神経生理学の専門家ガボール・マテは、「利己的・対立・攻撃的と私たちが呼ぶものを支えるシステムは、もともと人間の神経生理系には存在しない」と明快に語っている。

たとえば今日は雲一つない青空が広がって、その美しさに吸い込まれそうになる。こんな時、教えられたものではない、内発的で自然な振る舞いをしている自分の無邪気さに気づく人も多いのではないだろうか。豊かな実りの季節を迎えた里山や田畑から、里海にむけて川筋をたどる道中、出会った見知らぬ人同士でさえ、どちらからとも知らず、いい天気ですね、と声をかけたくなる。我が家で新米を食べる時も、そのおいしさに、離れて暮らす家族や親せきのみならず、ふと見知らぬ家庭の食卓に思いを馳せたり、野菜やコメを丁寧に町の人たちに届けようと気を配る店員さんの笑顔をまぶしく感じられる。同じ空の下、地球の誰もが安心して暮らせますように。この世界の平和と安定を願わずにいられない。この一隅から、どの人も本心で生きられる社会につながる仕事をしていきたい。

今月お招きした新井和宏さんは、お金のプロフェッショナルの立場から人間性について問い直しながら、豊かで美しい心のあふれる社会につながる仕事に、人生をかけています。明日23日、日曜日午後のひと時を、新井さんとご一緒に過ごしませんか。そして内なる本当の願いを、周りの皆さんと語り合っていきませんか。(片山弘子)

申込は⇒ https://gen2022-10-23.peatix.com

エコバーシティアライアンスをふりかえっての報告会

投稿日: カテゴリー: Gaia YouthMovie

2022年9月13日~16日、タイ王国の首都バンコク近郊で開催されたエコバーシティ・アライアンスの第1回アジア集会をふりかえって、報告会を10月7日に開催しました。

そこには、Ecoversiities Alliance Asia開催の事務局、Petra Čarman ペトラさんたちも迎えて、国際的な新しい潮流、今回どんな学びがあったか、参加したユース生たちは何を感じ取ったか、どんな未来が見えてきたか等話し合いました。

新井和宏「お金って何だろう?」GEN-Japan 公開講座eumoとあたらしい社会の試み

投稿日: カテゴリー: Event

「お金って何だろう?」~eumoとあたらしい社会の試み~

そもそも、おかねってなんでしょう。

「私たちが生まれた時から当たり前のようにあって、でもほとんど何も知らないまま使い始めてしまった”お金”。
最近では、お金をたくさん集めた方が勝ちという資本主義が、地球環境問題やコロナ禍の現状を受けて、見直されようとしています。
私たちは今、どのような時代を迎えようとしているのでしょう。これからの時代に合った生き方を手に入れるために、お金に関しても発想を転換していく必要がありそうです。」
(新井和宏著『あたらしいお金の教科書』はじめにから)

GEN-Japanガイアエデュケーション公開講座では、10月、現代を代表する傑出したお金のプロフェッショナルの一人であり、「やさしさが巡るお金eumo」を創出した新井和宏さんをお迎えし、お金そのものを本質から見直しながら、やさしさにあふれる社会と、私たちの人としての生き方を考えます。

——————–
日 時:2022年10月23日(日)13時~15時 オンライン&会場(鈴鹿市阿古曽町14-28)
申込先:https://gen2022-10-23.peatix.com
参加費:一般 1000円 /GEN-Japan会員・学生500円
    一般(+ドネーション)1500円 /GEN-Japan・学生(+ドネーション)1000円

★お申込された方には全員、後日、期間限定(一週間)で動画をお送りします。
——————–

<新井和宏氏プロフィール>
公的年金などを中心に、多岐にわたる運用業務に従事。大病とリーマン・ショックをきっかけに、それまで信奉してきた金融工学、数式に則った投資、金融市場のあり方に疑問を持つようになる。2008年、鎌倉投信株式会社を元同僚と創業。2010年より投資信託「結い2101」の運用責任者として活躍。鎌倉投信退職後の2018年、株式会社eumo(ユーモ)を設立。

━━━━━━━━━━
ユネスコ認証のSDGs教育プログラム受講生募集スタート!
━━━━━━━━━━
★ガイアユース 18歳~29歳対象
各定員20名
第5期2023年1月4日~8日
第6期2023年3月25日~29日
詳細 https://gaia-youth.gen-jp.org/details/
申込 https://forms.gle/QKqSexsaULRB26TB7

★ガイアエデュケーション 25歳以上
2023年度第7期生4月~9月 定員25名
毎月2泊3日(最終月のみ3泊4日)
詳細 http://gaia.gen-jp.org/
申込 https://forms.gle/vSf2D371Z9DLjxA2A

そこには新井さんをはじめとする新しい時代を切り開く研究者、実践家が集結し、新しい生き方と社会を創出できる視点と実践力の基本を、世界観・社会・経済そして生態系という4分野を総合的に探究します。その人柄と、最新の内容に直接触れて交流することができます。
同時に、やさしく心の通う社会の核となるような、どんなときにも心でつながる話し合いができる人になりあっていきます。どの人にとっても、自分自身と人間性への希望を取り戻せる、生き方の原点ともなりうる時間となるでしょう。

━━━━━━━━━━
アズワン主催のツアーも開催
━━━━━━━━━━
新井和宏さんが10月22日(土)~23日(日)に初めてアズワンに来訪。ツアーに参加されます。
22,23日の一泊二日でアズワン主催のツアーにご一緒に参加しませんか。
ツアー終了後に、公開講座で直接、新井さんと交流はいかがでしょうか。

★ツアー参加費のお支払いには、共感コミュニティ通貨eumoもお使いいただけます★
通貨を通して、新しい社会実験の試みを始められた新井さんとアズワン鈴鹿コミュニティのコラボレーション

アズワンツアーの詳細は下記URLからどうぞ
http://as-one.main.jp/HP/tour2.html
共感コミュニティ通貨eumoとは?
https://currency.eumo.co.jp/

Invitation to Ecoveresities Alliance Asia (1)

投稿日: カテゴリー: EnglishGENOA

Three Gaia Youth alumni in their 20s presented their experiences at the first Asian meeting of the Ecoversities Alliance, held September 13-16, 2022, near Bangkok, the capital of Thailand. The occasion was the invitation of the As One Suzuka Community to the Ecoversities meeting in Asia, the start of a global educational movement that began in 2015 to “review higher education and create new learning,” where the community’s experience was not only introduced, but also where learning was developed on the basis of the community’s experience. The event was held at Wongsanit, the venue of the meeting.

 

The Wongsanit Ashram was the venue for the event, with a total of about 35 participants from the Philippines, Singapore, Bhutan, Vietnam, Thailand, and Europe. As they each watched videos showing sincere and concrete practices, they were reminded of how effective ecovillage and community-based learning can be in concrete ways.

We were also impressed by the strong future potential of the Gaia Youth youth as they were warmly welcomed into the Alliance’s circle, spontaneously connecting with and learning from international practitioners.

Some participants from the U.K., India, and Thailand have expressed interest in participating in the Gaia Youth next March, and international exchange among young people has begun anew.

 

★Re-creating Education – Ecoversities https://ecoversities.org/

Ecoversities Alliance is a community of learning practitioners from around the world who are working to reimagine higher education, community, ecology, local economies, and community-based learning spaces that foster a sense of community, ecology, and nostalgic homeland for a regenerative and humane society. Many of these are connected to various grassroots movements, social movements, ecological movements, indigenous communities, and more.

 


Click here for Japanese