タグ: Ecovillage
Planet Local:静かなる革命

「コミュニティ・デザインの思想と私の流儀」山崎亮ガイア公開講座
-1024x536.jpg)
Gaia2022公開講座
コミュニティ・デザインの思想と私の流儀
市民から始まるコミュニティづくりって、どこから始まるのでしょう?
毎朝通勤電車に長時間揺られて仕事場に行く、それが当たり前の社会から、
地域に根差した、豊かな暮らしを取り戻すために、私たちの人間味が掘り起こされていくような温かい思想が必要ではないでしょうか。
Studio-Lで、各地でコミュニティづくりを手掛けている山崎亮さんにお話を伺います。
━━━━━━━━━━
日 時:2022年7月16日(土)15:00-17:00
会 場:オンライン&会場(アズワン鈴鹿コミュニティ 鈴鹿市阿古曽町14-28)
参加費:無料
申込先:https://gaia2022-7-16.peatix.com
━━━━━━━━━━
<山崎亮プロフィール>
1973年愛知県生まれ。大阪府立大学農学部にて増田昇に師事(緑地計画工学専攻)。メルボルン工科大学環境デザイン学部にてジョン・バージェスに師事(ランドスケープアーキテクチュア専攻)。大阪府立大学大学院(地域生態工学専攻)修了後、 SEN環境計画室勤務。三宅祥介からデザイン、浅野房世からマネジメントを学び、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。
まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザイン、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。2006-2010年には(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構(林敏彦研究室/中瀬勲研究会)にて中山間離島地域の集落について研究。2006-2013年には東京大学大学院工学系研究科にて大西隆に師事(都市工学科)。博士(工学)。技術士(建設部門)。社会福祉士。
現在は、studio-L代表、慶應義塾大学特別招聘教授。
GEN-Japan公開講座「「戦争と平和、破壊と再生、今、私たちにできること」
1.jpg)
アズワン鈴鹿コミュニティに滞在中のソーヤー海さんがリアルとオンラインのハイブリッドで、皆さんと一緒に考えます。
————————–
緒に分かち合いたい @ソーヤー海
僕は、毎日のように考えたり、研究したり、「こたえ」
それとともに、僕の人生の軸となっている問いは、「生きるとは?
平和活動を20年間続けてきて見えてきたさまざまな「
━━━━━━━━━━
日 時:2022年5月22日(日)15:00-17:00
会 場:オンライン&会場(アズワン鈴鹿コミュニティ 鈴鹿市阿古曽町14-28)
参加費:一般 1000円 /GEN-Japan会員・学生500円
一般(+ドネーション)1500円 /GEN-Japan・学生(+ドネーション)1000円
申込先: https://gen2022-5-22.peatix.
★今回はオンラインと会場の同時開催になります。
チケットはどちらも共通です。
お申込された方には全員、後日、期間限定(一週間)
━━━━━━━━━━
<ソーヤー海プロフィール>
1983年東京生まれ、新潟、ハワイ、大阪育ち。
コミュニティをつくって、みんなで生き抜こう!

昨年の1月~3月にかけてGEN-Japanが開催した「コミュニティをつくって、みんなで生き抜こう!」から一年。
今年は新しいメンバーも加わって、21グループで集結!
更に進化、深化しながら進む、2022年2月現在のコミュニティづくりを紹介します。
詳細はHPをご覧ください⇒ https://genjp2015.wixsite.com/event2022
<日 時>
3月5日(土) 14:00-16:30 / 19:00-21:30
3月6日(日) 14:00-16:30
<参加費>3回フリーパス
一般 1500円 GEN-Japan会員1000円 学生 500円
★フリーパスなので、ご参加できる回にご自由にお入り下さい。URLは各回共通です。
★申込された方で都合で参加できなかった方にも全員、後日(一週間以内)に期間限定でアーカイブ配信します。
GEN-Japan主催のイベント参加費は、これからの新しいコミュニティをづくりのための勉強会や、世界のエコビレッジネットワークFriend of GENに寄付させていただいています。
<Speker>
<Schedule of Events>
3月5日(土)
未来に向かうコミュニティづくり Part.1
GEN国内外の新しい動き・ガイアユース
未来に向かうエコビレッジ 谷崎テトラ
パーマカルチャーと平和道場 ソーヤー海
トランジションタウンのコミュニティづくり 小山宮佳江
トークセッション&質疑応答 ソーヤー海 × 谷崎テトラ× 小山宮佳江× 片山弘子
未来に向かうコミュニティづくり Part.2 実践編
新たな動きの紹介
タダの箱庭(坂井勇貴)、UMIKAZE(伊藤研人)、屋久島Earth Tribe(鈴木洋見)、
上籾パーマカルチャー(カイル・ホルツヒューター)、余市エコビレッジ(坂本純科)
コミュニティづくりの課題と可能性 ソーヤー海 × 戸谷浩隆 × 工藤シンク × 小川美農里× 岸浪龍 × 小野雅司
3月6日(日)
新しい世界どう創ろうか!
グローバルエコビレッジネットワークの新たな動き 片山弘子
文化創造の時代 辻信一
人類の歴史から 鈴木菜央
トークセッション 辻信一 × 鈴木菜央 × 片山弘子
ガイアエデュケーションの新しい講師紹介 林良樹、川村真妃
ガイアユースに向けて若者トーク 進行:ソーヤー海 中島美紗子 × 鎌田健利 × 王野太一 × 古川環 × 宮原創一
未来に向かうコミュニティづくり Part.2 実践編
3月6日(日)
新しい世界どう創ろうか!
1月のガイアのお話会 東京・神戸とオンラインで新たな出会い
1月2日の新春オンラインお話会からはじまった2022年1月、GEN-Japan。
1月15日の東京でのリアルお話会には、中学校時代の吹奏楽部の先輩から紹介されたという、英国から帰国間もない若者も参加。肩ひじ張らない素朴な空気で初対面ということもいつの間にか忘れるくらい、参加者同士で語り合っていきました。
そして19日にはオンラインでのお話会には、全国から集まって見えました。こうして地域という属性を超えて、関心のある人たちで集まることができるのもオンラインならではのよさでしょう。オンラインでは、これまでの1期から5期までの修了生が参加していますが、期を超えて共通に培われている、安心して何でも話し合える和やかさが醸し出されてきて、初めての人でも、オンラインでありながら、家族といるかのような温かい気持ちになると、ほとんどの方から声ががります。この日もそうでした。不思議ですね、人の潜在的な可能性と言われていますが、本当の対話を経験すると、人の脳は、同期を始めると脳科学で発見されているそうです。その場にいるだけで、無意識のうちに反応するものがあるようです。
神戸では、ソーヤー海さんのMLで知った人たちも飛び入り参加
1月21日のJR神戸駅前会場には、ソーヤー海さんのMLで紹介されているのを読んで参加した人、一人は買い物帰りに野菜を持ったままの人も加わって、社会=人と人の関係の質=どんな対話や話し合いをしているか、その質が社会そのものになっていくことを、その場の対話の中から感じ取って行かれたようです。
普段では、気持ちを語り合うチャンスがなかったと、会場の閉まる9時になっても、帰ろうとする人がありませんでした。近くの喫茶店に会場を移し、黙食とマスクで、小グループに分かれてそれぞれの思いを話し込んでいる姿には、私も思わず感動してしまいました。
こんな時だからこそ、本当の想いを聴きあいたい、語りたい。姿からはそんな願いが伝わってきます。コロナ禍の中ですが、あたたかな空気に満ちて、4時間があっという間に終わりました。
お互いの本当の気持ちに耳を傾けあっていく、その経験が、社会の質を育てていくものだろうと、改めて感じているところです。
1人でも多くの人に、そんな生きた学びの経験をしてほしいですし、それこそが、人間性のお互いの成長につながるもの、社会として育っていくものではないかと心から思っています。
GEN-Japanガイアユース2022年3月開講記念~辻信一さんと語ろう!
<ガイアユース開講に寄せて by辻信一>
若くしてコロナの時代を、
友人が送ってくれた、詩を君に送ろう。
「わたしのまちがいだった/わたしの まちがいだった/こうして 草にすわれば それがわかる」(八木重吉「草に すわる」)
本当にそうなのだ。人間はもう何十年も、何百年も、
輪になって、草にすわり、火を囲み、食い、
ガイアユースはそのための絶好の機会だ。
★ガイアユースの詳細は⇒ https://gaia-
グローバルエコビレッジネットワーク・ジャパンGEN-
開講を記念して、公開トークを開催します。
辻さんは世界的な共感を呼んだ、Humankind『
開催日:2022年1月22日(土)20時~21時30分
会 場:オンライン
申込先:https://gen2022-1-22.
参加費:一般1000円、GEN-Japan会員・学生500円
定 員:100名
━━━━━━━━━━━━━
15歳~26歳の皆さんへ
ガイアユース 日本初開催
━━━━━━━━━━━━━
2022年3月
「地球時代の当たり前」に目覚め、人間らしく生きられる社会
自然に耳を傾け、人の和の中で感じ、
対話と探究を通して、世界のみんなと一緒に作っていこう
「本心から話し合えたら、
特に「対話と探究」によって、
既存の社会の中にありながら、
GEN-Japan News Vol.4
冬至を間近に控えた今日、冷たい北風がGEN-Japan事務所のある鈴鹿に雪を運んできてくれました。ここは風の通り道。遠くシベリアからの寒気が、伊勢湾に面した鈴鹿市内で雪になり、大地にしみこんでいきました。
今号では、来春から始まるガイアユースの準備の様子や、心温まる各地の活動、中でも11月に開催した「NEW NORMALコミュニティの未来と可能性」の公開トークに寄せられた、50通を超えるお便りの要約にご注目ください。
新しい時代への息吹がほとばしり出るようで、つながりの質に関する感想と質問が大半を占めました。冬の夜長をGEN-Japanのメルマガでお楽しみください。
全文はこちらをご覧ください。

メルマガ登録をご希望の方は、ご記入ください。⇒ https://forms.gle/jw4J4hKqREaVsmfG8
【アーカイブ配信】New Normal 第2弾! コミュニティの未来と可能性
このトークの行間に、何が見えますか?
これまでの常識の通用しない、答えの見えない新しいチャレンジを、10年20年と展開し、持続可能な方向に時代を切り開こうとチャレンジし続けてきた、(なんと物好きな)情熱人たちが、みんなで生き残っていける社会を描きあった中から、浮かび上がってきたもの、見えてきたもの。
2021年11月25日(木)20時~22時。合宿中に開催した、公開トーク「コミュニティの未来と可能性」には、現代日本を代表する「暮らしのあるコミュニティ」の旗手たちの初顔合わせとあって、400人を超える申し込みと当日も300人余りの参加がありました。実現に向けて着手したはいいものの、さあ、出てくる出てくる、課題の数々ーーーこれまで経験したことのない、持続可能な社会については誰にもわかるわけがない、わかっていれば、世界中でこんなに苦労をしているわけがありません。
時を経て、今見えてきた新たな地平。コミュニティを超えた「新たなコミュニティ」となったメンバーたちの新境地をどうぞ目撃していただきたいです。
GEN-Japan News vol.3
GEN-Japanは、来年にむけて新たなスタートを切ろうとしてます。 6年目を迎える「ガイアエデュケーション」を年間2開催することと、 若者向けの教育プログラム「ガイアユース」をスタートすることです。 ガイアユース開催にあたって、元国連事務総長のBan Ki moon氏は「若者たちの学びを支えてこう」とエールを送ってくれています。皆様とともに、地球一つで生きられる新しい道を切り開いていきたいです。
メルマガ登録をご希望の方は、ご記入ください。⇒ https://forms.gle/jw4J4hKqREaVsmfG8
