ガイアエデュケーション2025お話会 May 13 & 24

ガイアエデュケーション2025お話会
Gaia Education2025について、オンラインお話会を開きます。

━━━━━━━━━━━━━
お話会開催日:2025
5月 13日(火)20:00~21:30⇒ https://peatix.com/event/4386809
5月 24日(土)20:00~21:30⇒ https://peatix.com/event/4386820
場所:オンライン
参加費:無料
━━━━━━━━━━━━━
 
ガイアエデュケーションお話会では
Global Ecovillage Network(GEN)の紹介
ガイアエデュケーションスタッフ・講師陣の紹介や内容説明
過去の参加者の体験談なども聞けます。
少しでも気になっていたり、聞きたいことがあれば気軽にご参加してください。
 
ガイアエデュケーションで学べる事
★「聴きあう話し合い」の体験をベースにした、何でも言えて何でも聴ける、心からつながる持続可能なコミュニティづくりのための学びです。
★これからの社会について、4分野「世界観・社会・経済・環境」(4Dマンダラ)をホリスティックに探究します。
★一流の講師陣から最先端の情報を得て、20年以上のコミュニティづくり、パーマカルチャーの実践地で合宿し、実例から考えられます。
★修了生は、ユネスコからESD教育推進者として認められ証明書が授与されます。
★世界のEDEプログラムは、2000年から、世界50か国以上で個性豊かに開催され、一万人以上の卒業生たちがネットワークし、お互いに学び交流を続けています。
持続可能(Sustainable)から再生(Regenerative)へ。
地球や社会・お互いの関係性を再生していくための知恵の探究、大地に根差した暮らし・対話をベースにしたコミュニティづくりのための教育プログラムに関心のある方は、ぜひ参加してください。
GEN-Japanガイアエデュケーションの詳細はこちら ⇒ https://gen-jp.org/gaia/
ガイアエデュケーションへの申込はこちら⇒https://forms.gle/9PfeEsTCzFnZgs9H8
 
━━━━━━━━━━━━━
開催会場
三重県鈴鹿市:AZ-One Quest Center(9月)
      :鈴鹿の里山(11月)
千葉県鴨川市:鴨川小さな地球プロジェクト(10月)
 
開催日程 
(全3回のプログラムで、単発には参加できません)
第1回 9月20日 (土)12:30集合13:00開始 ~ 23日 (火・祝) 15:00解散
第2回 10月10日 (金)13:00集合13:30開始 ~ 13日 (月・祝) 14:30解散
第3回 11月 1日 (土)12:30集合13:00開始 ~ 5日 (水)15:00解散
 
★現地でのプログラムの他、グループ/マンツーマンによるオンラインミーティングでサポートします。
★11月に最終レポートを作成し、その発表を以て全課程を修了します。
 ユネスコとガイアエデュケーション本部認定の、ESD教育推進者としての証明書が授与されます。
━━━━━━━━━━
ガイアエデュケーション2025の申込はこちら
https://forms.gle/9PfeEsTCzFnZgs9H8

ユネスコ認証のSDGs教育プログラム受講生募集中!
ガイアエデュケーションの詳細はこちら⇒https://gen-jp.org/gaia/
 
過去のガイアエデュケーションの様子はこちらをどうぞ
https://youtu.be/VV-1HY_7IPo

ガイアエデュケーション2025お話会 April 15 & 19

ガイアエデュケーション2025お話会
Gaia Education2025について、オンラインお話会を開きます。
お話会の申し込みはこちら⇒https://gaia2025-4.peatix.com/
━━━━━━━━━━━━━
お話会開催日:2025
4月 15日(火)19:30~21:30
4月 19日(土)19:30~21:30
場所:オンライン
参加費:無料
━━━━━━━━━━━━━
 
ガイアエデュケーションお話会では
Global Ecovillage Network(GEN)の紹介
ガイアエデュケーションスタッフ・講師陣の紹介や内容説明
過去の参加者の体験談なども聞けます。
少しでも気になっていたり、聞きたいことがあれば気軽にご参加してください。
 
ガイアエデュケーションで学べる事
★「聴きあう話し合い」の体験をベースにした、何でも言えて何でも聴ける、心からつながる持続可能なコミュニティづくりのための学びです。
★これからの社会について、4分野「世界観・社会・経済・環境」(4Dマンダラ)をホリスティックに探究します。
★一流の講師陣から最先端の情報を得て、20年以上のコミュニティづくり、パーマカルチャーの実践地で合宿し、実例から考えられます。
★修了生は、ユネスコからESD教育推進者として認められ証明書が授与されます。
★世界のEDEプログラムは、2000年から、世界50か国以上で個性豊かに開催され、一万人以上の卒業生たちがネットワークし、お互いに学び交流を続けています。
持続可能(Sustainable)から再生(Regenerative)へ。
地球や社会・お互いの関係性を再生していくための知恵の探究、大地に根差した暮らし・対話をベースにしたコミュニティづくりのための教育プログラムに関心のある方は、ぜひ参加してください。
GEN-Japanガイアエデュケーションの詳細はこちら ⇒ https://gen-jp.org/gaia/
ガイアエデュケーションへの申込はこちら⇒https://forms.gle/9PfeEsTCzFnZgs9H8
 
━━━━━━━━━━━━━
開催会場
三重県鈴鹿市:AZ-One Quest Center(9月)
      :鈴鹿の里山(11月)
千葉県鴨川市:鴨川小さな地球プロジェクト(10月)
 
開催日程 
(全3回のプログラムで、単発には参加できません)
第1回 9月20日 (土)12:30集合13:00開始 ~ 23日 (火・祝) 15:00解散
第2回 10月10日 (金)13:00集合13:30開始 ~ 13日 (月・祝) 14:30解散
第3回 11月 1日 (土)12:30集合13:00開始 ~ 5日 (水)15:00解散
 
★現地でのプログラムの他、グループ/マンツーマンによるオンラインミーティングでサポートします。
★11月に最終レポートを作成し、その発表を以て全課程を修了します。
 ユネスコとガイアエデュケーション本部認定の、ESD教育推進者としての証明書が授与されます。
━━━━━━━━━━
ガイアエデュケーション2025の申込はこちら
https://forms.gle/9PfeEsTCzFnZgs9H8

ユネスコ認証のSDGs教育プログラム受講生募集中!
ガイアエデュケーションの詳細はこちら⇒https://gen-jp.org/gaia/
 
過去のガイアエデュケーションの様子はこちらをどうぞ
https://youtu.be/VV-1HY_7IPo

Gaia卒業生の活動紹介2「びたら村」

めぐるコミュニティ びたら村
 「自然と人 暮らしがめぐる びたら村」
カテゴリ: エコビレッジ、シェアハウス、パーマカルチャー、  
        エコファーム(自然農など)
対応言語: 日本語・英語
代  表: なし びたら村事務局
設  立: 2010年びたらファーム発足
      2024年びたら村
 
“ここは山梨県北杜市白州町にて自然と循環する農的な暮らしの拠点を持ち、近隣に住む村民と、遠方から通う村民によって作られているユニークなエコビレッジです。
2010年から2023年まで、自然循環型オーガニックファームとして歩んできた、「ぴたらファーム」の理念と暮らしの場を引き継ぎ、2024年よりその場を村民に開放しています。
 
めぐるコミュニティ ぴたら村は、村の理念に共感する人々が集い、必要な人や経験やモノがつながる場。
村民がこの村で小さな生業を立てて互いに助け合いながら暮らしを築いたり、自分の特技ややりたいことをこの場を通して発信したり、互いの活動を応援しあい、わかちあう事のできる場です。
ぴたら村は多様な人々が集まり、様々な活動が展開する暮らしの交流拠点の役割も担っています。
更には、この場を通して一人ひとりが、その人なりに自然とのつながりを取り戻し、自分とのつながりを深め、人と自然と地球を想うことから主体的に個々の役割を果たしていける場。
みんなが主体的に個々の役目を果たしていける場には、良きわかち合いが生まれます。そのわかち合いが自然と共にめぐるコミュニティを目指しています。

村の事業として、量り売りの「ぴたら商店」、民泊運営、イベントなどをしています。今後は村民主催のイベントが盛んになり、たくさんの人が活動してユニークな村が出来上がっていくことでしょう”

https://pitaramura.com/about

FB https://www.facebook.com/ 
インスタ pitaramura
Email ecovillagepitara@gmail.com

連絡先 石田美都 09057891679
住 所 山梨県北杜市横手1118
人 数 72人(子ども含む)
見 学 あり
ウーフ あり 常時ではないので問い合わせが必要
ワークショップ あり

活動の特徴(4分野を総合して循環共生を具体化する)

❤️ 人と社会の健康なつながり/①多様な関わりを受け入れる。②対話会の開催

♠ 地球にやさしい経済/③コミュニティビジネス 村民の得意なことを提供し、体験してもらう。農産物加工

🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/”② 自給自足の暮らしを提案し、可能な畑や田んぼのへの関わりの可能性を示す。④完成無農薬栽培の野菜、村民向けオーガニックな商品を扱う商店の存在。地球環境にやさしい暮らしの提唱。

🌎 ホリスティックな世界観/②私達は自然の一部であるという認識を持って日常生活を送る

活動の自己評価

❤️ 人と社会の健康なつながり 5/5

♠ 地球にやさしい経済/ 4/5

🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/  5/5

🌎 ホリスティックな世界観/ 4/5

ガイア7期の卒業生、石田美都さんが卒業後に参加して2024年から村民として暮らし、活動中です。

【今年初の村民募集説明会】

1/17(金)10:30から

北斗市ぴたら村

https://pitaramura.com/events/fcfcc24f91e5

【オンライン講座】世界を歩きながら出会った人々とともに

世界を歩きながら出会った人々とともに
~経営コンサルタントから学びの場づくりへ~

2025年は変化の時代の始まりとも言われます。
ではどんな変化が待っているのでしょう。
特にこれからの時代を生きる子供たちに、私たちはどんなプレゼントができるだろうか。
GEN-Japanは2017年からスタートして今年で8年になります。
それぞれ自分たちの足元に、その土地にあるもの(エネルギーや食糧など)や文化が生かされ、人々にいきわたっていきながら循環できる、そんな人の環が生まれ育っていくこと、そんな小さな細胞のようなモデルがモザイク状につながりながら、まるで一つの大きな体が動くように、全体が息づいていく、そんな社会システムはどうだろうかと願ってきました。
今回、ヨハネスさんをお迎えできましたので、世界を歩いてみて、今どんな次の社会が見えてきているか、彼の「ウナビジョン」という教育プログラムについて話していただきます。
皆さんがこれからの社会をより具体的に描いていくためのヒントになっていければと願って企画いたしました。
 
日 時:1月12日(日)20:00~22:00 オンライン
参加費:無料(任意ドネーション1000円/2000円/3000円)
特別出演:内藤正明(京都大学名誉教授、循環共生社会システム研究所代表)
 
 

<Johannes Pfisterプロフィール>

ヨハネス・フィスターは、ドイツの非営利協同組合「ThinkCamp」の共同創設者兼会長であり、2008年からUnaVisionイニシアチブを通じて持続可能なコミュニティの構築に取り組んでいます。エモリー大学でMBAを取得し、欧州でのリーダー育成やシステムイノベーションの教育に15年間従事しました。彼の目標は、UnaVisionネットワークを通じて、自然と調和した持続可能な社会を実現することです。
 

Gaia Education2023が終了!

2023年4月から半年間をかけて開催されたGaiaEducation2023(7期)がファイナルを迎えました。

参加者のそんな半年間の体験や学びの様子をご覧ください。

<<<参加者の感想>>>

6か月間のGaia education
終了しました

本心で誰もが生きられる社会を
探究し作っていく最高の仲間達と出会えた6か月

話し合う
聴き合う
本心で生きる

色々な答えのないテーマについて
考えた6ヶ月間

話し合いは結論を出す手段ではない
話をただ場に出すだけ

結論出さなくても良いと楽に話せることに気がつく
わかった!と行動をすることは別
わかったから行動しなければならない!
と思い込んでいました

言った事で相手がどう思うかは考えない。
相手にまかす
相手を気にして言わないでいると
伝わらない事あるなぁと
色々な気づきをいただきました。

そして、色々な暮らしがある事も
色々な考え方がある事も
たくさんたくさん学びました
とにかく今までの思い込みを手放すと、
コミュニケーションも変わって楽になります

そんな話を色々な人とシェアしながら、
旅をつづけて行きたいなと思います!

(Article from Mito Ishida’s FB)

Invitation to Ecoveresities Alliance Asia (1)

Three Gaia Youth alumni in their 20s presented their experiences at the first Asian meeting of the Ecoversities Alliance, held September 13-16, 2022, near Bangkok, the capital of Thailand. The occasion was the invitation of the As One Suzuka Community to the Ecoversities meeting in Asia, the start of a global educational movement that began in 2015 to “review higher education and create new learning,” where the community’s experience was not only introduced, but also where learning was developed on the basis of the community’s experience. The event was held at Wongsanit, the venue of the meeting.

 

The Wongsanit Ashram was the venue for the event, with a total of about 35 participants from the Philippines, Singapore, Bhutan, Vietnam, Thailand, and Europe. As they each watched videos showing sincere and concrete practices, they were reminded of how effective ecovillage and community-based learning can be in concrete ways.

We were also impressed by the strong future potential of the Gaia Youth youth as they were warmly welcomed into the Alliance’s circle, spontaneously connecting with and learning from international practitioners.

Some participants from the U.K., India, and Thailand have expressed interest in participating in the Gaia Youth next March, and international exchange among young people has begun anew.

 

★Re-creating Education – Ecoversities https://ecoversities.org/

Ecoversities Alliance is a community of learning practitioners from around the world who are working to reimagine higher education, community, ecology, local economies, and community-based learning spaces that foster a sense of community, ecology, and nostalgic homeland for a regenerative and humane society. Many of these are connected to various grassroots movements, social movements, ecological movements, indigenous communities, and more.

 


Click here for Japanese

Planet Local:静かなる革命

Local Future Japanのメンバーとして、GEN-Japanは字幕の和訳をしました。グローバル経済の課題と、ローカリゼーションがなぜ地球環境をはじめとする世界の課題に有効なのか、理解とともに、これからの時代を俯瞰するにも、よい資料となっていると思います。これが正しいと決めないで、資料として探究していきたい。私たちの生き方や行き先、幸福観を見直したいですね。
Planet Local:静かなる革命
プロデューサー:ヘレナ・ノーバーグホッジ
制作;ヘンリー・コールマン氏ら
和訳チーム:Local Future Japan (井上孝史・笹森瑞希・橋本圭四郎・吉田直美)
日本語編集:片山弘子
出演:世界各地から識者や実践家、日本からは辻信一さん、堤未果さん・川田龍平さん・山田正彦さん
ガイアユース生も10秒くらい焚火の周りの様子が出ています😄

「コミュニティ・デザインの思想と私の流儀」山崎亮ガイア公開講座

Gaia2022公開講座

コミュニティ・デザインの思想と私の流儀


市民から始まるコミュニティづくりって、どこから始まるのでしょう?
毎朝通勤電車に長時間揺られて仕事場に行く、それが当たり前の社会から、
地域に根差した、豊かな暮らしを取り戻すために、私たちの人間味が掘り起こされていくような温かい思想が必要ではないでしょうか。
Studio-Lで、各地でコミュニティづくりを手掛けている山崎亮さんにお話を伺います。

━━━━━━━━━━
日 時:2022年7月16日(土)15:00-17:00
会 場:オンライン&会場(アズワン鈴鹿コミュニティ 鈴鹿市阿古曽町14-28)
参加費:無料
申込先:https://gaia2022-7-16.peatix.com
━━━━━━━━━━

<山崎亮プロフィール>
1973年愛知県生まれ。大阪府立大学農学部にて増田昇に師事(緑地計画工学専攻)。メルボルン工科大学環境デザイン学部にてジョン・バージェスに師事(ランドスケープアーキテクチュア専攻)。大阪府立大学大学院(地域生態工学専攻)修了後、 SEN環境計画室勤務。三宅祥介からデザイン、浅野房世からマネジメントを学び、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。
まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザイン、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。2006-2010年には(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構(林敏彦研究室/中瀬勲研究会)にて中山間離島地域の集落について研究。2006-2013年には東京大学大学院工学系研究科にて大西隆に師事(都市工学科)。博士(工学)。技術士(建設部門)。社会福祉士。
現在は、studio-L代表、慶應義塾大学特別招聘教授。

GEN-Japan公開講座「「戦争と平和、破壊と再生、今、私たちにできること」

アズワン鈴鹿コミュニティに滞在中のソーヤー海さんがリアルとオンラインのハイブリッドで、皆さんと一緒に考えます。

————————–
緒に分かち合いたい @ソーヤー海

度重なる悲しいニュースをききながら、「どうすれば平和で安心できる暮らしや社会を実現できるのか?」
僕は、毎日のように考えたり、研究したり、「こたえ」になりそうなことを実験している。
それとともに、僕の人生の軸となっている問いは、「生きるとは?」大きなきっかけになったのは、2001アメリカで起きた同時多発テロとその後のアメリカによる戦争。その波紋は今でも続いていて、アフガニスタンで今起きていること、シリアの内戦、ウクライナの戦争、沖縄の米軍基地問題などと密接につながっているように感じている
平和活動を20年間続けてきて見えてきたさまざまな「問題の根源」(生き辛さ、気候変動、コロナ禍、戦争などは症状として捉えている)、希望の根強い芽、そして個々が取り組める具体的な実践について、みんなと分かち合いたい。

━━━━━━━━━━
日 時:2022年5月22日(日)15:00-17:00
会 場:オンライン&会場(アズワン鈴鹿コミュニティ 鈴鹿市阿古曽町14-28)
参加費:一般 1000円 /GEN-Japan会員・学生500円
一般(+ドネーション)1500円 /GEN-Japan・学生(+ドネーション)1000円
申込先: https://gen2022-5-22.peatix.com

★今回はオンラインと会場の同時開催になります。
チケットはどちらも共通です。
お申込された方には全員、後日、期間限定(一週間)で動画をお送りします。
━━━━━━━━━━

<ソーヤー海プロフィール>
1983年東京生まれ、新潟、ハワイ、大阪育ち。カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校(UCSC)で反戦運動やサステナビリティー運動の実践をスタートし、「持続可能な生活の教育法」のコースを主催、講師を務める。その後、意識を深めるためにコスタリカのジャングルに移住。現在、ギフトエコノミー(与え合いの生態系)で成り立つ「東京アーバンパーマカルチャー(TUP)」を主宰