Gaia Youth 第5期終了!





聴き合う話し合いを経験した卒業生たちのその後
聴き合う話し合いを経験した、ガイアユースやガイアエデュケーションの卒業生たちが、もっと知りたい、やっていけるようになりたいと集まってくる。旅先の農園で「ブドウの葉を切る速度が一番遅い、早くして」と指摘をうけたMちゃん。
お父さんと意見が大きく違ったR君。それだけで立ちはだかってくるように感じて、体が硬くなったりした経験と、その時の気持ちがシェアされたりする。そのたびに、お互いうんうんとうなづいたり、そのうち笑い転げたり。どんなことが自分の内面で起きているんだろうね。すると、実際にはどんなことが起きていたんだっけ、と自分に浸っていたところからリアルに関心が移り始めたりする。こんなささいなことをオンラインや、都会の街角で、数時間輪になって、互いの気持ちに耳を傾け合う、こんな仲間が少しずつ増えていく日々。





Gaia Education2023第7期
GEN-Japanガイアエデュケーション6期(EDE)が終了!
Planet Local:静かなる革命
GEN-Japan News Vol.8
落ち葉の散り敷いた里山に、時雨がさっと通り過ぎていきます。木立の向こうからさす日差しも弱弱しく、もうすぐ一年で一番夜の長い冬至を迎える今日この頃。陰極まって暗闇にぬくもりを感じるうちに、陽に転じて一陽来復、新春に向けてまばゆさが戻っていく、12月ほど変化の激しい季節はありません。地球環境も様々な諸問題も、根源は人間中心の考えからくるものです。競争しながら我幸せを守ろう、つかもうとした結果とも。本当のしあわせとはどんなものでしょう。何気ない暮らしの一コマにも、自然の姿の中にも、実はすでにその答えは見えている、あとはそれが見えて聴こえる、目と耳を培った私たちになっていくだけですね!
11月から12月にかけて、たくさんの出会いがありました。一緒に進んでいきましょう。
全文はこちらをご覧ください。
Topics
吉田太郎公開講座「コロナ後の社会は、足元の食と農から」の動画一般公開
How Can We Create a Society and Economy, in Which We Can Live as Human Beings?
EVENT
最新情報
ニュースをすべて見るAbout us
GEN-Japanは一般市民に対して、世界のエコビレッジや新しいコミュニティづくりをネットワークしているGEN(グローバルエコビレッジネットワーク)の一員として、各地行政、地域産業、研究機関等と協力しながら、持続可能なコミュニティづくりの啓蒙と研究に関する事業ならびに担い手となる人材養成に関する事業を行い、エコビレッジや持続可能なコミュニティ・地域社会づくりが、市民からの新しい主体的な活動として、各地に個性豊かに促進され実現していくことを目指しています。

GEN-Japanの仲間たち



