谷崎テトラ@ガイア公開講座 WorldShift・コロナ時代の「生き残り」をかけて

半年前、今のような事態を、誰が予測できたでしょう。
みなさんの内面は、この間にどのように変化してきましたか?
これからどんな方向に生きていこうとしていますか?
コロナCovid-19は、身体的な問題から派生して、現状の社会経済システムが根底から変化することへの、未知を恐れる不安の影響が懸念されています。
テトラさんは言います。「よく見ると、従来の暮らしを支えてきたかに見えるグローバリズム経済が、実は問題の根源でもあり、その限界が明らかになっているだけとも言えます。むしろ、お金以前の、人類の歴史と共にあり続けた経済や、本質的な豊かさに生きる人たちに焦点をあてる動きが見え始めています。」
4月1日に国連経済社会局は、コロナ禍によって、2020年の世界のGDPが0.9%減少する見通しを発表しました。(時事通信4月2日)
テトラさんは
「高度経済成長期の社会モデルはすでに壊れていますが、コロナ禍によってさらに加速され、ローカルでの自給自足を含んだ大きな文明の転換がいよいよ始まるのではないか」
それはどんな内容でしょう。Gaiaの時代のワールドシフトにむけた「私の一歩」を見出します。
===================
日 時:9月19日(土)15:30~17:30(15時受付開始)
会 場:オンライン
参加費:無料
申込先:peatix → https://gaia2020-9.peatix.com/
==================
<谷崎テトラ氏プロフィール>
京都造形芸術大学創造学習センター教授、放送作家。音楽プロデューサー。ワールドシフトネットワークジャパン代表理事。
環境・平和・社会貢献・フェアトレードなどをテーマにしたTV、ラジオ番組、出版を企画・構成するかたわら、新しい価値観(パラダイムシフト)や、持続可能な社会の転換(ワールドシフト)の発信者&キュレーターとして活動中。
国連地球サミット(RIO+20)など国際会議のNGO参加・運営・社会提言に関わるなど、持続可能な社会システムに関して深い知見を持つ。リバースプロジェクトCGL研究員。現在、伊勢谷友介とInter FM「KAI Presents アースラジオ」に出演中。
主催:NPO法人GEN-Japan
後援:三重県、鈴鹿市、鈴鹿市教育委員会、鈴鹿市社会福祉協議会、公益財団法人鈴鹿国際交流協会、GEN(グローバルエコビレッジネットワーク)、Gaia Education
協力:アズワンネットワーク、理想の暮らしを語る会、おふくろさん弁当、鈴鹿カルチャーステーション

「都市での持続可能なコミュニティづくり」  国際ライブに出演

Regenerative Urban Communities – with Taisa Mattos LIVE July

7月18日午後9時30分(日本時間)から、約1時間半にわたって、グローバルエコビレッジネットワーク(GEN)のOnline講座が開催されました。主催のタイサ・マットス(GEN教育部門担当)から依頼されたGEN-Japanは、都市での持続可能なコミュニティづくりの事例紹介として、アズワン鈴鹿コミュニティを取り上げ、その国際部メンバー5人とGEN-Japanから代表の片山が出演しました。
https://learn.ecovillage.org/course/regenerative-urban-communities/

「持続可能な社会
=持続可能な人間関係
=何でも話し合える人と人、という関係」

エコビレッジをふくめた持続可能な、誰でも安心して生きやすい暮らしが実現されることは、一見遠回りのようでも、なんでも遠慮気兼ねなく話し合える関係が出来ていくことではないでしょうか。GEN-Japanでは、気候変動など地球規模の諸問題に共通する根本原因を解決していく道がここにあると考えています。
地球上の総人口の約半数が、大都市に密集して暮らしているのが現状ですが、そこから脱却し、次の社会を描くためにいろいろな実践例に触れる機会が必要です。今回のOnline企画では、そのための実行可能なケーススタディとしてアズワンを取り上げ、小野雅司さんが20年の経験をスライドで紹介しました。
これからの新しい暮らし方のモデルとして、大都市内部でも、ユニットがモザイク状につながり合うように、デザインしていける可能性を持っています。
それぞれ数分で歩いて行ける範囲で住まいと職場があることや、空いている土地を有効に利用した農業、食料の生産と加工、土を豊かに肥やせる有機物の小さな循環の輪が、何でも話し合える人と人によって実現されていきます。

参加者からはいろいろな質問が寄せられました。主なものは以下の通りです。

Masashi Ono ( ScienZ Institute)

*いま直面している課題は何か?
*地域の自治体とはどんな関係か?
*150人近い人たちが大きな家族のように暮らしているとき、どんな経済の姿になるか?
*責めたり罰せられることなしに、会社や学校で、どの人の欲求や意志も尊重されるとは?
*人の本来の姿とはどのようなものか、そしてそれを尊重する社会の仕組みをどのように作ることができるだろうか?

アズワンネットワーク国際部からは、
小野雅司さん(サイエンズ研究所)、坂井和貴さん(コミュニティ運営)、福田博也さん(サイエンズスクール)、フェリックス箕輪さん(サイエンズアカデミー生)と、スイス滞在中のマルセリン箕輪さん(サイエンズスクール通訳)が参加し、それぞれの立場から活動紹介をしました。

また、GENの共通資料として、アズワンのビデオやホームページが収録されました。
*アズワンの総合的な紹介ビデオ https://www.youtube.com/watch…
*サイエンズアカデミーの紹介ビデオ https://youtu.be/csYI-kTrOag
*ホームページ http://as-one.main.jp/English/

再生可能な都市のコミュニティ:ケーススタディとして

先月延期になっていた、Taisa Mattosさん(グローバルエコビレッジネットワークGEN・教育部門ディレクター)が主催するオンラインワークショップで、7月18日夜9時30分(日本時間)~にアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの取り組みが紹介されることになりました。
都市部における人口増加に対して、エコビレッジ、Co-リビング、トランジションタウン他、5分類のケーススタディを、グローバルネットワークの10数年間の情報収集に基づいて、都市に暮らしながら再生可能なコミュニティに向けてどう移行できるか、人々に紹介しようという試みです。
 申込やシェアはこちらから(英文)⇒https://learn.ecovillage.org/course/regenerative-urban-communities/

山崎亮の「ローカルに生きる・地域づくりのカギは?」@ガイア公開講座

ーー2020ガイアエデュケーション7月度公開講座ーー
申込フォーム→ https://forms.gle/URA9VBTzEY7ZqMjm7

コロナウイルスの経験から、ローカルに軸を置いた新しい生活スタイルやコミュニティに関心を持つ人たちが増えてきました。
いままた、元の暮らしに戻りたい、という人もあれば、そうではない、新しい方向に何かあるのではないか、と考えている人たちもいます。
しかしそもそも、わたしたちはどんな社会に軸足を置けば、本当に満たされて生きられるのか、そしてどんな人生を本心では願っているのか。
これからの方向を考えるために、何が私たちの心を満たし、安心と満足のうちにその生を終えることができるのか、立ち止まって考えてみませんか。
山崎亮さんは、各地で住民参加による、独創的なコミュニティづくりや地域づくりの経験を重ねて見えました。その経験を聴きながら、一緒に探究していきたいです。

日 時:7月18日(土)13:30~16:00(受付13:00~)
第一部 13:30~15:45 講演
第二部で参加者有志の交流会が予定されています。
会 場:オンライン
★今回、会場での開催は、現在のコロナウィルスの感染拡大の状況により、オンラインのみの開催になりました。

定 員:オンライン150人
参加費:無料
講師:山崎亮
studio-L代表、コミュニティデザイン。
1973年愛知県生まれ。三宅祥介からデザイン、浅野房世からマネジメントを学び、2005年にstudio-Lを設立。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザイン、市民参加型のプロジェクトや、地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わっています。

主催:NPO法人GEN-Japan
後援:三重県、鈴鹿市、鈴鹿市教育委員会、鈴鹿市社会福祉協議会、公益財団法人鈴鹿国際交流協会、Global Ecovillage Network、GaiaEducation

「未来への胎動 エコビレッジの考察から」玉木信博さん

しあわせの経済の玉木信博さん(協同総合研究所・理事)が、アズワン鈴鹿コミュニティのツアーに参加された経験とそこでの考察を、研究誌『協同の發見』2020年4月号に発表しました。
「未来への胎動 エコビレッジの考察から」
協同総合研究所は、1991年の設立以来、日本で唯一の「労働者協同組合」「協同労働の協同組合」の研究機関として、現代社会の諸問題の中から、次の社会に向けて、「共に生き、共に働く社会づくりの調査・研究・政策提言・学び・開発のプラットフォームとして活動」しています。

「国境を越えた危機への、私たちの回答」~未来のコミュニティ~

グローバルエコビレッジネットワーク・ジャパンGEN-JapanはGEN代表のコーシャ・ジュベールを迎え、4月15日のオープニングに続いて22日と24日のフォーラムを開催しました。全体で500人余りのみなさまが集い、半数がエコビレッジという言葉を初めてきいた若い世代で、発表やクロストークを熱心に聞き入っていました。主な参加動機は、コロナ危機への不安や、その収束後の次の社会のビジョンを求めていたところに、GENとネットワークの各団体からの紹介やSNSからのアナウンスがきっかけとなっていました。

地域的には、日本各地だけでなく、コーシャのいるスコットランド、イタリア、アメリカ、フィリピン、韓国から、20代から70代という広がりです。まず数人から始めて、プロセスの中で、人も社会も成長していけるエコビレッジの可能性を、世界と日本の具体例に触れながら一緒に考えることができ、結果としてどんな小さなことでも、自分たち自身が参加していくことの大事さに気づかれた方が多かったようです。

各プレゼンテーションについては、Youtube配信など現在準備中ですが、一言づつ紹介しますと、
コーシャさんは、国境を越えて瞬く間に広がっていく危機を前に、人間として根本から生き方や実際の社会を変えていける、その実現可能性として、アズワンを含め世界各地の事例を示しました。
辻さんは「絶望の淵に立ち、後戻りできないことを認めることで、僕たち一人一人が絶望をチャンスに変えることができる」と問題提起し、
小野さんはアズワンの事例を通して、小規模でも現状そのままにエコビレッジの方向に行ける可能性を示しました。

入国規制から緊急事態宣言に移り変わる1か月半の間に、ONLINEでの開催に急遽切り替えて実現できましたのは、多くの皆様からのサポートのたまものです。その舞台で新たな出会いや繋がりが生まれました。
運営も、15日のソーヤー海さんを含めて、2017年から昨年まで3年連続で開催されてきた「しあわせの経済国際フォーラム」で出会ったスピーカー、そしてワーカーズコープ、日本社会連帯機構、ナマケモノクラブ、セブンジェネレーション、アズワンネットワークの各有志で構成された40人余りという大所帯でした。みな心ひとつで、スピーカーも、スタッフも、皆それぞれの場所から空間を超えてシンポジウムを作ることができました。居場所に制限をされないで、心を合わせて協力していける新しい可能性に向かって、確かな一歩を感じているところです。

これを機会に、自分たちの足元に、それぞれらしいエコビレッジがつくっていけるようなネットワークができることを心から願って、順次報告させていただきます。
(片山弘子/GEN-Japan代表理事/GEN理事)

フォーラム中に紹介されたゲストスピーカーの資料

▼コーシャ・ジュベール&GEN---英語版ニュース
https://ecovillage.org/get-involved/join-our-newsletter/

▼辻信一&『常世の舟を漕ぎて』&しあわせの経済国際フォーラム
http://namakemono.shop-pro.jp/?pid=149881971
http://economics-of-happiness-japan.org/

▼ソーヤー海&パーマカルチャーと平和道場
https://www.facebook.com/TUPdojo/ 

▼小野雅司&アズワン鈴鹿コミュニティー
https://youtu.be/GofmlGzGb1s(最新ビデオ)
最新情報の紹介 月刊メールニュース(無料)申込 ⇒ http://as-one.main.jp/HP/mailmagazine.html

エコビレッジについてもっと知りたくなった方へ

ネットワークしませんか。連絡してください ⇒ gen.jp2015@gmail.com
GEN-Japanのメーリングリスト会員(無料)や賛助会員(3000円/年)になることができます。
または、HPからも直接登録していただけます ⇒ http://gen-jp.org/

県知事からGEN-Japanにエール

三重県 鈴木英敬知事から、開催から3年目に入ったGEN-Japanのユネスコ認証・Global Action Program、ガイアエデュケーション Gaia Education と、実施会場アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティに対して、長期的な視野に立った取り組みとしてエールをいただきました。三重県からは、ガイアエデュケーションの地域づくり公開講座に後援をいただいており、鈴木知事からは毎年祝辞をいただいています。今回、ようやく直接そのお礼を伝えすることができました。
鈴鹿市の市議会議員山中智博さんにも付き添っていただき、心強かったです。皆様にただただ感謝。2019年5月27日 — at 三重県庁.


Prefectural Governor Eikei Suzuki, (second from left) sends Ale to GEN-Japan’s EDE and As One Network Suzuka Community, as one of the long-term implementation in Japan. He has sent our EDE his congratulations since 2017. Today I could directly say “Thank you!” to him. Suzuka City-council member, Tomohiro Yamanaka, accompanied us. Thanks to all!! at the prefectural office. May 27th, 2019.
http://gen-jp.org/
http://as-one.main.jp/suzuka/English/

新しい方向を示す流れを生き生きと生み出せる道

片山弘子(GEN-Japan代表)

世界の人口の大半が都市部に集中している中で、いかにグローバリゼーションから独立した暮らしや新しい経済を都市部に生み出していけるでしょう。
新しい方向に向けて、人々が安心して進んでいきたくなるように、どう誘導していけるかが緊急課題となっています。

COP24会場でのGENの仲間たち

エコビレッジの仲間とともに@アジアオセアニア

◆アジアオセアニア14カ国から、COP24から

12月12日~16日は、バンコクのWongsanit Ashramが会場の、GEN(グローバルエコビレッジネットワーク)アジアオセアニアGENOAのミーティングに出席しました。Wongsanit Ashramは、アジアを代表するエコビレッジの一つとして、また社会活動家の拠点、あるいは学び舎として、30年前からたくさんの人たちが関わって作られてきた美しい場所です。ちょうどバンコクは乾期で、朝晩は少しひんやりするくらい。蚊よけに塗ったハッカ油がよくきいて、すごしやすい毎日でした。

数年ぶりの集会ということで、アジアオセアニア14カ国から、30代を中心に50人を超える参加者がありました。さらにポーランドで開催のCOP24に出席していたGEN代表のKoshaさんたちも、その流れで直接バンコクに参加して、現状を確認しあい、来年以降を展望することができました。

各地での活動は、日本と比べてなかなか厳しい状況ですが、真剣な中にも、楽しさいっぱい若さと元気がいっぱいです。誰かが持ってきた太鼓をたたくと、すぐに歌いだしたり踊りだしたり、自分の置かれた状況を苦にせず、素直に生きている人たちでした。ちょうど私自身の息子や娘たちと同年代のたくさんの若い人たちに囲まれ、「HIROKO,HIROKO」と慕われて、一度に50人の新しい子どもたちと出会えたような、幸せなひと時をすごしてきました。

GEN代表のKosha(写真右)とGENOA代表のTrudyと片山弘子さん(真ん中)

◆行き過ぎた資本主義を見直す「薬」としての役割

日本ではほとんど報道されませんが、ヨーロッパでは特にIPCCの最新の情報を市民が真剣に受け止めているという報告がありました。世界観・社会システム・経済・環境のどれが欠けても持続可能にはならない。特にこれからの10年は、それら4分野にわたる総合的な社会変革が求められています。それにはその理解に立った将来像を共有する動きが急がれています。世界総人口に対して、エコビレッジは、あまりにも数が少ないですが、COP21からCOP24までの間、世界のエコビレッジは、未来社会への一つの大きなヒントとして、その存在がクローズアップされてきました。

存在すべてをお金に置き換えてみていかざるを得ない現行経済とその文明によって、人間も含めてすべてが利益追求の道具となり、取って、使って、捨てていくという社会システムの中で、いまや気候変動が常の状態となりました。

エコビレッジは救命ボートとしては圧倒的に数が足りませんが、アジアオセアニアも、ヨーロッパやアメリカでの活動も、今の私たちのグローバリズムに依存した経済活動や暮らしを見直し、あらたな文明の方向にヒントを示すための薬としての働きが、注目されるようになってきました。

2020年からパリ協定が具体的に動き出すのですが、しあわせの経済、ローカリゼーションの新しい風を2019年度、2020年度と吹かせていきながら、若い人たちに実践的な輪が広がるようにしていきたいーー、そんな共通の願いを確認し合いました。

ポーランドで開催のCOP24のみなさんへ
GENOA参加者からのビデオメッセージ。GEN代表のKoshaさんのスピーチです。

GENのアジア、オセアニア会議(GENOA)で

◆アズワンネットワークがなぜ注目されているのか

会場に集まっていた人たちを紹介します。
スリランカの歴史的な農村自立をはかってきたサラボダヤ運動から新しい世代。文字を読めない女性の経済的自立を図っている人たち。インドからは世界的に著名なオーロヴィルの個性豊かな若者たち。フィリピンやインドネシアからは農村部で資本主義的農業から独立していこうとしている人たち。カンボジアからは内戦によってインテリ層が殺され、社会実態をつくるための人材を育てるところから活動しているグループ。地雷の撤去をしながらコミュニティづくりを支援している学習支援組織。中国からは上海に近い農村部の古い共同体に集まってきた都会の若者が活躍しているサンシャインコミュニティ。台湾からはパーマカルチャーの活動をしている若者たち。韓国からソウル市内で若者たちをつなぐ都市型エコビレッジを模索しているグループ。そして、オーソトラリア、ニュージーランドのコミュニティの人たちがあつまっていました。

そこにイギリスのフィンドフォンからコーシャさん、スエーデン出身の教育部門担当のアンナさん、ドイツやフランスからの活動家も参加してきました。

そこでアズワンネットワークの紹介をさせてもらいましたが、そこで参加者から大きな拍手がわいたので、その反応にとても驚かされました。
なぜ注目されたのか具体的に挙げてみると、都市部でコミュニティビジネスを成功させながら、その職場づくりにおいては人の幸せのための経済活動を模索し実現を見ていること。またコミュニティ内部においては、大きな家族のように機能して、子供から病床にある人まで、お金のために何かを犠牲にしないでよいこと。スペースJOYの紹介には素朴な笑顔でいっぱいの拍手がわいて、アジアの人たちには、この大きな家族のような経済はとても近い感覚なのだろうなあと感じさせられました。

さらに注目されたのが、鈴鹿だけではなくて、各地での会社づくりやシェアハウスの運営に生かされつつあることで、そうした各地の動きがネットワークとして連絡を取り合っていることでした。

中国、韓国から来た若者たちとインド・オーロビルの若者たち

オーロビルのカビータ、フィリピンのジェローム

◆当たり前となっているBelief Systemをどう問い直せるか

人間は人間同士で広く認識や情報を共有しながら、実際の基盤だけではなくて、フィクションやシステムを作り上げて圧倒的な協力体制が出来ることで、個体としての弱さを克服して長い時間生きのびてこられました。しかし実際と合わないシステム、たとえば昨今の資本主義体制では自らの生存基盤を破壊していますが、それにも気付かない状態です。無意識のうちに価値観が形成・支配されて、人間への不信に生きるようになってしまった。人への信頼をお金に換え、人との間に隔てをつくるのが当然となっている「価値観」。お金ないしは、価値の交換があれば解決できると思い込んでいる無明。そこからどう実際の世界に向けて自由になれるのか。地球上の他の生物は交換しないでも生きているのに、最も優れた知能を備えているといわれる人間がなぜそうした生き方にとどまっているのでしょう。

人と一緒にいると、それぞれの個性や人間としての価値が社会の中で無視されるような恐れを持ちがちですが、そんな過去に戻ることではない。そこに最も注目が集まりました。

価値観については、どの人にとってもあまりにも当たり前になっているので、本当はどうだろうか、と問い直すことさえできないのが普通です。そこをゼロからの観察と対話によって実現し、鈴鹿だけではなく、各地でそれぞれに合う展開を始めている点に、スエーデン出身の教育部門担当のアンナさんは注目し、サイエンズメソッドをグローバルエコビレッジネットワークのなかでオープンソースとして公開していこうという提案を頂きました。

来年1月から、私もGENOAのこれからのビジョンを描く委員として、また世界全体のGENのネットワーク運営委員としても、会場に集まった皆さんから選出していただき、これから、いまの日本の活動を世界につなぐ仕事を進めていくことになりました。2020年のCOP21パリ協定の実行がはじまりますが、そこに合わせて、日本でのエコビレッジ国際会議開催の可能性など検討も始めつつあります。(おわり)

U理論のWEBに資本主義を超える新しい経済の試みとしてアズワンの活動が紹介

今、世界が注目する「U理論」。主にマネージメントの手法として脚光を浴びていますが、実は、資本主義を変革し、新たな社会を創造する理論として研究されているものです。

世界的に知られるU理論を提唱しているのは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のオットー・シャーマー博士たちが主催する、“The presensing Institute(プレゼンシング・インスティチュート)”です。そこでは本来の人の生き方や社会、すべての人、人以外のすべての存在、将来世代も含めた、すべての幸せに繋がる新しい経済システムを足元から各地に創出しようとしています。
そのプロジェクトの一つ、資本主義を超えてすべての存在の幸福のための経済を創出するためのプラットフォーム「Transforming Capitalizm Lab(トランスフォーミング・キャピタリズム・ラボ)」の中で、生きた事例として、 アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの 「一つ家計の経済 One Household Economy in city」が紹介されました。

“The presensing Institute(プレゼンシング・インスティチュート)”との出会いは、そのコアメンバーの一人、エコノミスト、Julie Artsさんが、人間性にかなった新しい方向の経済を創出しているところはないかと事例を探して来日していた2017年に、セブンジェネレーションの宇佐見代表から紹介されたことがきっかけでした。


The Presencing Instituteに紹介された、 英文のページはこちです。
https://www.presencing.org/#/transforming-capitalism-lab/gallery/one-household-economy-in-city

「U理論」とは、マサチューセッツ工科大学のオットーシャーマー博士が体系化した手法で、経営学に哲学や心理学、認知科学、東洋思想まで幅広い知見を織り込んだ他に類を見ない理論と言われています。

今日、私たちは、ますます複雑化する社会の中で、世界規模に至る多くの問題を抱えたままです。気候変動、経済格差、貧困、戦争など、誰も望んでいないにも関わらず、その解決策も軌道修正も出来ずにいます。U理論は、「過去や偏見にとらわれず、本当に必要な“変化”を生み出す技術」として今世界的に注目されつつあり、多くは行き詰まるマネージメントにイノベーションをもたらす手法として脚光を浴びていますが、U理論を提唱する「学習する組織」では、資本主義を変革し新たな社会を創造する理論として研究されているのです。

以下、掲載された翻訳です。

片山弘子
2018年7月20日

あなたのプロジェクトの背景にある主たるビジョンは何ですか?

アズワンネットワークの主たるビジョンは、「一つの世界」を実現することです。そこには争いはなく、だれも取り残されることなく、誰でも、さらに人間だけでなく人間以外のすべてと、さらに将来世代を含めた存在と調和してその人らしく生きることができる世界です。アズワンの名前は、ジョンレノンの「イマジン」の「世界はやがて一つになる」に由来しています。
人類は宇宙と名づけられた全体世界の一部分です。その世界の本質は、分けようが無いことと常に変化をしていることです。たとえば日本文化を代表する12世紀の随筆『方丈記』にも「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」とうたわれているように。人間は、時間と空間に限定された、生命の乗り物とでもいうような、一つの現れです。
ですから、人類は本来、すべての存在と一つに繋がり、柔軟に平和に生きられる存在であることは明らかです。それにもかかわらず、「なぜ人間はすべてと調和して生きることが出来ないのでしょうか。それが人間の本当の姿でしょうか?」

アルバート・アインシュタインは以下のように述べています。
「私たち人間は、私たち自身および思考や感情を、私たち以外の世界から切り離されたものとして経験している—-しかし、これは人間の認識(の限界)に由来する視覚的な妄想の一種なのだ。この妄想はある種の牢獄のようなもので、ごく個人的な欲望や、ごく周囲にいる限られた人たちに対する愛情に私たちを縛り付けてしまう。」

私たちアズワンネットワークは、そうした認識の限界からくる盲信が人類をミスリードし、他者に対して対抗的なフィクションを生み出し、それらが事実・実際であるかのように固定されていると考えています。たとえば、ポランニーが指摘した「Commodity fiction (商品化のフィクション)」–お金を得るための道具として世界を見る価値体系—お金や交換や所有等で、これは現状のパラダイムの根本問題です。それらのフィクションをベースにして、環境、社会、経済、人間性すべてに亘る計り知れない破壊と引き換えに、資本主義社会は維持されてきました。

人類には客観的な事実・実際に基づいた新しい物語が必要です。それにはまずフィクションをフィクションとして認識し、客観的な事実実際を認識する方法を学ぶことです。ほとんどの個人の世界観や思考は、それぞれの社会における価値体系によって形成されます。人間と社会と環境は、互いに関係しあって存在する一つのものです。以上のことから、現在の主流の価値体系の海に浮かぶ、Commodity Fiction(商品フィクション)のない島のような存在として、私たちは2001年から社会実験としてのコミュニティづくりに焦点を合わせてきました。
そこでは、人々はフィクションへのとらわれから解放され、心豊かに生きようとしています。それぞれの多様な持ち味や能力を育て、地球上のすべてにとっての永遠の幸福と繁栄をもたらそうとしています。理論ではなく、実際の人間を観察することによって、人間問題の根本課題が解決されて取り除かれ、人間性と社会の実際と本質が探究され続け、明らかにされていくとき、たとえその規模が小さくても、人間の可能性を証明するものとして、一つの世界がそこに出現するでしょう。

誰が、何を、どこで、どのように行われているか、プロジェクトの具体的な詳細を説明してください。

アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの63人のコアメンバーと、44人のサポートメンバーが本来の組織とその運営をサイエンズによって実現しようとしています。サイエンズについては、組織的な実践の項目を参照)

*しあわせを目的としたコミュニティビジネス:
Suzuka Farm Co.,Ltd.,と手作りの弁当製造と配達会社(おふくろさん弁当)が鈴鹿市や近隣の市でよく知られています。

*お金の交換の無い内部経済:
「コミュニティスペースJOY」では、米や野菜、果物が鈴鹿ファームから、そして調理されたお惣菜が弁当屋から届きます。日用品やアルコールなどは外で購入されます。ジョイの93人のメンバーはそれらを自由に持って行くことができます。本や自動車、家具、また散髪や機械の修理などの技術もお金なしでシェアされます。70代のメンバーも含めて、すべてのメンバーがSNSを使い、情報に自由にリンクできます。もう一つの内部経済の試みは、「一つの家計経済」ですが、63人のコアメンバーとその家族が、所有なしで、暮らしを自由に発展させようとしてきました。

これまでの最大の成果は何ですか?

2001年から鈴鹿市の中央部に社会実験の場として、コミュニティを運営してきました。その弁当会社「おふくろさん弁当」は2018年現在、一日当たり1000食を販売しています。またその運営方法が、ホラクラシーの一種として最近メディアに紹介されました。また内部経済では、「コミュニティスペースJOY」が93人のメンバーによってお金の交換なしで経営され、並行して、「一つの家計経済」が63人のコアメンバーとその家族によって、所有なしで始まっています。

どんな個人的な実践が、現状のパラダイムからブレークスルーすることを可能にしましたか?

鈴鹿ファームの一人の若者が彼の本心を表明したことから始まりました。それは、コミュニティづくりに専心しているコアメンバーたちに、一番いい野菜を食べてほしいというものでした。「人間が米や野菜を作っているのではない。私たちは現状ではそれらを売ることで利益が必要だ。しかし実際には自然の力で米や野菜が育っていく。」その若者と仲間たちが、2013年に「ジョイ」をつくりました。

どんな組織的な実践が、この成果を現実のものにさせましたか?

鈴鹿ファームは、2010年からサイエンズ研究所と「定例研究会」を始めていました。そこで先ほどの若者が自分の本当の願いを自身の中に見出し、飾らずにその思いをみんなの中に出して、他のメンバーがそこに参加をしていきました。彼らはまず目的を明らかにし、計画を立て、「コミュニティハブ」とともに定例の研究会をはじめ、そこで彼らの計画が目的にあっているか、コミュニティの中でいかに実現できるかを検討していきました。「ハブ」は場所を探したり、経営のための資金的な課題を検討しながら彼らをサポートしました。
「背景」 2004年にコミュニティが人間関係による行き詰まりに直面したとき、あるメンバーたちが人と社会の本来の状態について探究を始めました。その時、サイエンズメソッドが創出されました。サイエンズとは、ゼロからの科学的本質の探究{Scientific Investigation of Essential Nature + Zero}の略語です。サイエンズ研究所が2004年に創設され、またサイエンズを学びながらそれぞれの内面を耕すサイエンズスクールも2006年から始まりました。
以上を通して、私たちは個人の内面の変容と社会的な変容が並行して進展することを経験してきました。

あなたのプロジェクトの社会的影響力が次の段階に進むことを阻んでいるものは何ですか?

私たちは研究し、学んでいきたいと思っています。特に、私たちの社会実験が現存のパラダイムの中で強い影響力を持つために、どのように協力関係を結び、私たちを表現できるかという点に関心があります。しかしながら、私たちが現状の延長線上でどんなに努力しても限界があるのは当然です。まず私たちの現在の状態について冷静な指摘を得ることが必要です。そして世界的な協力関係を実現するために多様な仲間と出会う機会も必要です。

運営の全く新しい次元に向かうために、どんな実現可能な条件が必要でしょうか?

私たちの実態調査をベースにした総合的な理解と協力が、世界全体の動きや情勢を把握している幅広い観点から必要とされています。
私たちは、現在の教育がすべての幸福を実現するための新しい経済を阻害する根本的な課題であると考えています。たとえば、本来人間が作り出した商品化のフィクションにすぎないものを、あたかも現実のことであるかのように信じさせ固定化させるように機能していることです。結果として、巨大な環境破壊や社会の崩落、経済問題や人間性の崩壊などが周囲で深刻な状態で展開しているにもかかわらず、人類は孤立化し、協力して事に当たる関係性を持てない状態に陥っています。他者への強い恐れによって争いが絶えません。
日本や韓国、ブラジルでのサイエンズスクールの参加者を観察していると、私たちは同じ問題を彼らが抱えていることに気付きました。最終的に、その解決方法の一つとして、18年の経験をもとに、サイエンズメソッドを開発したのです。つまり、自分の内面を観察することを通して、人為的なフィクションを、実際にあるものとして思いこまないで、フィクションとして見ることができるような、解決策の一つとして。しかしながら、私たちアズワンネットワークの努力だけでは、地球上に真の人間性にもとづいたパラダイムの変換を実現するにはあまりに小さく弱々しいです。世界中に強い影響力を持てるような、よい仲間が必要であることは明らかです。

このプロジェクトから、あなたが個人的に学んだ一番重要なことは何ですか?

私が学んだ最も大事なことは、私は心から人間を愛しているということ、そして社会づくりは、人間の幸福には必要不可欠であるということです。私はサイエンズをここで共に学びながら、次第に心の奥底にある、他者に対する強い恐れに気がつくようになりました。内面に「やらなければならない」という考え方がたくさんあるのです。現状の社会の価値体系に覆われながら育ってきた経過の中で、私の記憶の中で、「~すべきだ」とジャッジされることへの恐れからくる結果です。それで私は、その都度その都度、自分の内面に問いかけるようになりました。何が人間(私)の作ったフィクションだろうか?何が客観的な実際だろうか。何がその本質だろうか。私はコミュニティの自由で安心できる社会気風の中で、こうした問いを続けることができ、私の本心を見つけることが出来るようになりました。2年前にGlobal Ecovillage Networkという国際的なネットワーク組織の日本の代表として選ばれたのですが、そうしたハードワークに、人間性そのものへの疑念が無い状態で専念できることが幸せです。

あなたのプロジェクトのフィールドで、次の5年から10年以内に探究される必要がある、鍵になる疑問や機会は何ですか?

私たちは心から、プレゼンシングインスティチュートのみなさんに私たちの実態を見に来ていただけたらと願っています。そしてもし関心を持っていただけるなら、なにがしかの協力が始まれば大変うれしいです。
私たちのフィールド自身は、まずすべての存在にとっての幸福を目的としたコミュニティのような理想的な環境を実現していくことです。そして、ごく普通の街の中で、次第に資本主義を真の人間性の方向に変容させていくことです。もしそうした社会実験が十分に機能すれば、他の場所に一般化できるカギを見出せるでしょう。私たちにはそのような確固とした戦略が必要です。
*どのように私たちはこの小さな社会的な試みを一般化できるか?
*フィクションに基づいた人間よりの現実から解放され、フィクションを事実や実際と見誤らないで、フィクションとして認識できるような多様な教育的方法を、どのように私たちは開発できるだろうか?