第8期ガイアエデュケーション 参加者募集スタート



4.コミュニティ・リーダーシップ・トレイニング参加者募集中
吉田俊郎さん、小山宮佳江さん、ソーヤー海さん
https://peatix.com/event/
【Wakuraba わくらば 一般社団法人】
共に在り、心の肌触りを感じる歓び
「対話と内省•本質探究をベースにした国内外の若者のコミュニティをめざしています」
カテゴリ シェアハウス/
学びの場 Learning Center (Gaia Youth)
対応言語 日本語・英語
代表 橋本圭四郎 (ガイア6期卒業生
設立 2024年
見学・ウーフ あり
所在地 三重県鈴鹿市神戸一丁目10-18
連絡先 橋本圭四郎 090-7592-3109
【活動の特徴 ❤️社会・♠経済・🍃環境・🌎世界観の4分野を総合して循環共生を具体化】
❤️ 人と社会の健康なつながり/①話し合いなどによる心を尊重した暮らし ②心を聴き合う話し合い・ボディーワーク ⑤若者向けのプログラム・ネットワーク活動
♠ 地球にやさしい経済/②お互いの関係性に基づいた柔軟な資金運用
🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/③共同生活によるフードロス・使用エネルギーの低減
🌎 ホリスティックな世界観/①自分自身・人/社会・自然との繋がりを取り戻す話し合いやボディーワーク ③傾聴に重きを置いた話し合いによる本心の探求 ④自分自身・人との繋がりを取り戻す目的の若者向けのプログラム・ネットワーク活動
【活動の自己評価】
❤️ 人と社会の健康なつながり 5/5
♠ 地球にやさしい経済/ 1/5
🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/ 2/5
🌎 ホリスティックな世界観/ 5/5
“対話と内省、本質探究をベースにした暮らしの場づくり、新しい社会づくりへ向かう国内外の若者のコミュニティづくりを行っています。
「わくらば」とは、「邂逅(出会い)」であると共に、初夏の季語でもあります。これは、初夏に青々とした若葉に交じって、一部の葉が紅葉のように別れて枯れてゆくという情景に由来します。
「邂逅」「若葉」という、生命や事物の生まれる瞬間と、「別れ」「枯葉」という、それらの終わりの瞬間。
始まりは終わりであり、終わりは始まりである。
これは、人知を超えた、生命のそのものの作用であるといえるでしょう。
そんな生命の営みに身を委ね、仲間との対話の中で、新たな自己と出会い、古い自己と別れてゆく。
wakurabaのシンボルは、木々の枝葉が、まっすぐと太陽に向かって力いっぱい伸びてゆこうとする、そんな生命の力が私たち一人一人の中にあることを表しています。”
【その他一言】
“誰もが日常的に行っているコミュニケーション(話し合いなど)を通じて本当の自分自身・人を知り(繋がり)、ありのままのお互いで安心して伸びやかに暮らしていくための場・関係性の探求をしています。
お互いに心を傾聴する話し合いの中で、いたって素朴なものの中に豊かさを見出す感性や知性が成熟していくと考えています。
住人自身、暮らしそのものの中に体温や肌触り・安心・ただ共に在る事の歓びを感じられる日々を過ごしており、これから社会を築いていく若者達に場を開きその輪を広げていきたいくためのプログラム(Gaia Youth)も主催しています。
【今後に向けて】
様々な活動をされている人や他のコミュニティとの交流をより深めていきたい。
村の事業として、量り売りの「ぴたら商店」、民泊運営、イベントなどをしています。今後は村民主催のイベントが盛んになり、たくさんの人が活動してユニークな村が出来上がっていくことでしょう”
FB https://www.facebook.com/
インスタ pitaramura
Email ecovillagepitara@gmail.com
連絡先 石田美都 09057891679
住 所 山梨県北杜市横手1118
人 数 72人(子ども含む)
見 学 あり
ウーフ あり 常時ではないので問い合わせが必要
ワークショップ あり
活動の特徴(4分野を総合して循環共生を具体化する)
人と社会の健康なつながり/①多様な関わりを受け入れる。②対話会の開催
地球にやさしい経済/③コミュニティビジネス 村民の得意なことを提供し、体験してもらう。農産物加工
地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/”② 自給自足の暮らしを提案し、可能な畑や田んぼのへの関わりの可能性を示す。④完成無農薬栽培の野菜、村民向けオーガニックな商品を扱う商店の存在。地球環境にやさしい暮らしの提唱。
ホリスティックな世界観/②私達は自然の一部であるという認識を持って日常生活を送る
活動の自己評価
人と社会の健康なつながり 5/5
地球にやさしい経済/ 4/5
地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/ 5/5
ホリスティックな世界観/ 4/5
ガイア7期の卒業生、石田美都さんが卒業後に参加して2024年から村民として暮らし、活動中です。
【今年初の村民募集説明会】
1/17(金)10:30から
北斗市ぴたら村
ヨハネス・フィスターは、ドイツの非営利協同組合「ThinkCamp」の共同創設者兼会長であり、2008年からUnaVisionイニシアチブを通じて持続可能なコミュニティの構築に取り組んでいます。エモリー大学でMBAを取得し、欧州でのリーダー育成やシステムイノベーションの教育に15年間従事しました。彼の目標は、UnaVisionネットワークを通じて、自然と調和した持続可能な社会を実現することです。
<連絡先>
E-Mail ancaa1ancaa@yahoo.co.jp(田中栄一)
Phone 09091201120(田中栄一)
Address 沖縄県南城市知念久手堅405-1
子供の参加者 30人
見学 あり
ウーフ あり
ワークショップ あり(Webにて紹介)
<活動の特徴>(4分野を総合して循環共生を具体化する) 人と社会の健康なつながり/朝夕の聴き合うミーティングで
地球にやさしい経済/ローカル経済の推奨
地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/環境保全活動
ホリスティックな世界観/循環する暮らしの実践を通して
<活動の自己評価> 人と社会の健康なつながり 3/5
地球にやさしい経済 2/5
地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン 4/5
ホリスティックな世界観 3/5
田中さんの新しい活動も次回に紹介したいと思います。
――サティシュと世界の平和活動家が集う「ガンディーと3つの平和」プログラムーー
こんにちは たっきーこと、岡田拓樹(@GEN-Japan)です。
11/18~23にかけて、インド北部デラドゥーン地方にあるナブダーニャ農園という何百種類もの在来種の種を守る活動をしている場所で、平和活動家のサティシュ・クマールとヴァンダナ・シヴァから平和の思想と実践を学ぶ1週間の合宿が開催され、僕も参加してきました。
世界各地から38人(日本からは21人)のメンバーが集結!!
そこで毎日「平和」「非暴力」「エコロジー」を中心に、世界各地から集った人たちと、たくさんの話をしました。
日本からのメンバーはTUP(東京アーバンパーマカルチャー)の企画でソーヤー海さんが今回の合宿をみんなにお誘いしてくれました。
(TUPのホームページはこちら→https://tokyourbanpermaculture.com/)
同時通訳や、講義後の解説などサポートしてくれて、そのおかげで日本チームも、文脈や理解できなかったことも、理解が進みました。
毎日オーガニックのご飯を食べながら、農園の仕事を手伝ったり、講義を受けたりあっという間の1週間でした。
★今回、特にみんなに話したいこと
サティシュから学ぶ、ガンディーの3つの平和と彼が提唱するラディカル・ラブの実践の大事さ、その生き方を間近に感じることができたのは、これからの僕の人生にとって、大きな財産になると思います。
そして、愛に生きるだけでなく、ヴァンダナや平和活動家でもあるアプールバナン博士の、抑圧や暴力への抵抗活動とガンディーの非暴力不服従での抵抗の話は初めて聞くことも多く、とても面白かったです。特にこの話は、みんなに共有したいなと思っています。
ぜひ、聞いてください。
そして、体験のシェアだけでなく、普段見えない抑圧や暴力とどう向き合っていけるのか、(これは大きい問題すぎて見ないようにしていることもある)、それぞれが暮らしながら感じていること、集まった人たちとシェアしたいことがあればそういうこともしたいなと思っています。
今回の旅でも人と人が心でつながることのパワーを実感したので、少しの時間でもそういう場ができたらいいなと思って、企画しました。
この時間が何かの種になることを願って。
<日 時>
12/14 (土)15:00~17:00
12/15 (日)15:00~17:00
★参加日はフォームにてお選び下さい。(両日とも同じ内容です)
参加希望日に都合が悪くなった場合でも、土日のどちらでもご参加できます。
もちろん両日参加も可能です。
>>申込はこちら
<会 場> オンライン
<参加費>
参加費 無料
応援チケット 1000円・3000円・5000円
今回の旅費や、来年初めにはタイでEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)を1か月間受けようと思っているので、その金銭的サポートも募集しています。
鈴鹿の里山に久しぶりに行きました。木漏れ陽を浴びながら、足下の落ち葉を踏みしめて、里山を歩きました。
エコビレッジ、とか言わずとも、かつての里山の営みには人が自然の恵みをいただいてどの様に生きるか、人同士の支え合いも、そこに自ずと育まれていたことと思います。
何もかも経済が先行するような時代が、そのような文化や社会経済から私達を切り離し、麻痺させてきたともいえます。
足下の落ち葉の重なりや、生き物がまだまだ豊かに生きてくれている有り難さに、心動かされるひとときでした。
鈴鹿循環共生パーティ(NPО)の高崎さん、wakuraba(一社)の若者たち、アズワンネットワークなど、気心知れた団体のメンバーと来年度に向けて描き始めています。
GEN-Japanガイアユース 1~7期の開催には沢山の皆様にご協力いただきありがとうございました。
2024年5月からガイアユース8期が始まります。
これまでの内容を引き継いで、ガイアユース・ガイアエデュケーションの卒業生たちが主体となって一般社団法人wakurabaとして新たにスタートしようとしています。
wakurabaのWebsite⇒ https://gaiayouth.studio.site/
<開催日程> 第8期(2024年5月2日~5月6日)
<開催場所> wakuraba Jimmy House
(三重県鈴鹿市 近鉄鈴鹿市駅徒歩3分)
<対象年齢> 18歳から25歳
<参 加 費> 55,000円(食費、宿泊費、保険、税込み)
※現地までの交通費が別途かかります。
これまで同様、卒業生たちによる新生ガイアユースの応援をよろしくお願いします。