Gaia講師の辻信一さんからのビデオメッセージ

新たに2025年9月から始まる
ユネスコ認証GEN-Japan ガイアエデュケーション
 
講師の辻信一さんから、ビデオメッセージが届きました!
 
「大変な時代だけどまだ間に合う!
ぜひガイアエデュケーションに参加してください、そして一緒に進んでいきましょう」
(辻 信一:Local Futures 文化人類学)
互いに学び合う時代へ
生きている地球=ガイアに生きる
いま足元から創ろう、モノの環・人の輪 未来可能社会
 

ガイアエデュケーション9.20~開催決定

温かい日差しにほっとする間もなく、大寒波到来、皆様にはご無事で元気でお過ごしですか?
それぞれの足元に、安心と安全の場、モノの環と人の輪を創り出すことが、ますます大事になっていくなあと思うこの頃です。
 
今回からいよいよ準備の様子を織込んで発信していきますね!
───────────
2025年ガイア日程決まりました!
───────────
9.20(土)~9.23⁽火・祝⁾
10.10(金)~10.13⁽月・祝⁾
11.1(土)~5(水)
全日程で内容が連続、最終月にそれぞれのデザインを発表して修了といたします。
 
───────────
ガイアの特長と講師陣は?
───────────
 
特に今年は、私たち同じ惑星に生きる一つの存在として、コミュニティになっていくプロセスを経験します。自分に出来ることを発見したり、深めながら、その場その場で自然に力を合わせていける気づきと学びのプログラム。

9月から11月まで連続参加で、GEN-Japan ガイアエデュケーションの定評ある対話と探究を通して視界が広がり深まること、結果として場と共に学び育ち、変容し、分断された個人から、主体的存在へと体験ができるよう願ってプログラムしています。

そのプログラムに強力なサポートをしてくださる、講師のみなさんが続々と参集してくださり、本当に心強いです!!
さっそく辻信一さんから熱い🔥ビデオレターも届きました!

🔥ビデオレター🔥紹介はいよいよ来週から!
講演タイトルはすべて仮題です
ーーーーーーーーー
世界観 辻信一さん
 
9月21日
ガイアに共に生き・共に生み出される・未来への道

社会 小野雅司さん
相談中


環境 小山宮佳江さん
相談中
女性性の時代、ガイア文化を紡ぐ

社会・経済 林良樹さん
10月11日
里山文化と経済 長老たち との対話
 
経済 新井和宏さん
10月12日
お金とコミュニティ
ユーモの挑戦と可能性

環境 ソーヤー海さん
10月13日
都市に命を育む 足元からのアーバンパーマカルチャー

社会 川村真妃さん
11月3日
死に向き合う生き方 世代間対話の時代

世界観 谷崎テトラさん
11月3日
地球人元年! いま足元から共に産み出される未来可能社会

単独講座への参加はありません。
───────────
各地からお便り
───────────
Gaia Youth 第11期 3.20~3.24 参加者募集中
Wakuraba house 連絡先 橋本圭四郎さん 戸塚爽太さん
ガイアユースとガイアエデュケーション卒業生たちが繰り広げる
若者向け対話アクティブ合宿コース

アズワンクエスト 5.1~5.6 参加者募集中
一人ひとりに “対話と探究で最幸の人生を!” 吉岡翔一郎さん
対話の中で人の心と知恵が寄り、共鳴する中で、創造性が発揮されることを『集心知創』と呼びます。
そこから生まれるエネルギーを原動力に、共に自分の本当の願いを見つけ出していきます。
そして自分らしい人生、誰もが本心で生きられる社会が描かれていきます。
https://azonezero.wixsite.com/network/school

3.ソーヤー海さん推しの自由大学・若者枠 限定2名募集
自由大学は
◎scholarship 80,000円(税別) /88,000円(税込)
「学びたい意欲があるが、現在は経済的に受講が難しい若者」のためにスカラシップ枠を用意しました。
・25歳以下(2025年3月時点で)
・応募多数の場合、志望動機等から選考させていただきますエントリー希望の方は、
下記エントリーフォームにご入力をお願いします。

4.コミュニティ・リーダーシップ・トレイニング参加者募集中
吉田俊郎さん、小山宮佳江さん、ソーヤー海さん 

https://peatix.com/event/4253501

説明会動画は
 
編集後記 
大雪の夜、事務局に集った新しいチーム わいわいと賑やか
城所壮汰(英語領域かも) 片山弘子(!)北川道雄(!)岡田拓樹(エコビレッジ領域)

Gaia Education2023が終了!

2023年4月から半年間をかけて開催されたGaiaEducation2023(7期)がファイナルを迎えました。

参加者のそんな半年間の体験や学びの様子をご覧ください。

<<<参加者の感想>>>

6か月間のGaia education
終了しました

本心で誰もが生きられる社会を
探究し作っていく最高の仲間達と出会えた6か月

話し合う
聴き合う
本心で生きる

色々な答えのないテーマについて
考えた6ヶ月間

話し合いは結論を出す手段ではない
話をただ場に出すだけ

結論出さなくても良いと楽に話せることに気がつく
わかった!と行動をすることは別
わかったから行動しなければならない!
と思い込んでいました

言った事で相手がどう思うかは考えない。
相手にまかす
相手を気にして言わないでいると
伝わらない事あるなぁと
色々な気づきをいただきました。

そして、色々な暮らしがある事も
色々な考え方がある事も
たくさんたくさん学びました
とにかく今までの思い込みを手放すと、
コミュニケーションも変わって楽になります

そんな話を色々な人とシェアしながら、
旅をつづけて行きたいなと思います!

(Article from Mito Ishida’s FB)

Gaia Education8月 5回目のガイア

参加者からの感想をシェアします。

8/18-8/20神奈川藤野で
今回は
持続可能なコミュニティづくりを
観て、聴いて、感じて、考えた
3日間
 
お金を稼ぐのは消費のため
が家計の大部分を占めている
本当にそれでいいの?
から始まります
今の生活に困っていなければ
考えないことをあえて考えてみる
そうすると見えてくること
 
パーマカルチャーとは
パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)を組み合わせた造語で、それぞれが持続可能な社会システムをデザインしていく考え方です
自分達だけでなく後世に残すべき世界
今木を植えるのは自分達はその恩恵は受けられないけど、未来のために
どのような豊かな世界をつくっていくかを想像していく。それを繋いでいく事が今問われています
目の前の利益のためだけでは
壊れていく事に気がついて欲しい
人間は自然の一部
お互い生かし合ってる関係を
壊さない生活をしていかないと
本当にいつか壊れてしまう
 
🍀大きなシステムからの脱依存
消費のための生産
このシステム本当にこのままつづけて
いいのか!
いらなくなればすぐ捨てられ
足りないところへ届かない
この悪循環を断ち切って
循環の社会を作りたい
生態系も循環している
それを壊さずその一部として
生きていきたい
 
🍀レジリエンス
自然は破壊と再生
再生する力ををつける
ダメージに対応できる底力を
ネットワークの重要性
 
🍀想像力創造力
仲間といるとお互い引き出し合える
自分では自分の力はなかなかわからない
こんな事を周りと考え暮らして行こう!何が自分にできるか
やりたい人がやりたい時にやりたい事をやりたいだけやる
色々な気づきがあるなかで
自分の新しい生き方、仲間とつながり
新しい世界をつくっていく
人生って面白い‼️
 
5回目の仲間とは
肌で感じ、調和し、新しいことが
どんどん生まれています
ここ藤野はパーマカルチャーの
中心地として色々な取り組みが
部活動のように行われています
なかでも萬という地域通貨の
取り組みはどこでもすぐ真似でき
地域資源を活かす方法だとおもいました。
 
自分のできることを
自分がして欲しいことを
値段は適当に決めて
マイナスになってもきにしない
マイナスがあるからプラスがあって
循環していくのだから
子ども見るのが好きな人
子ども見て欲しい人
需要と供給が一致すれば
成り立つ
通貨を使うことが循環を生み
コミュニケーションを生む
ただそれだけのツール
貨幣はそれだけの役割
早速私の旅にもとりいれられそうなのでやってみることにしました😊
 
❤️小さく初めていく
全て完璧にしなくてもはじめて
いいんだ!
❤️失敗してもよい
えー失敗しても大丈夫なんだ!
 
新しい価値観にどんどん触れて
軽くなっていくのが心地よい
自分のまわりからはじめてみたら
どんなことがおこるかな‼️
 
やってみなけりゃわからない
そこがまた面白いんだよね
今月も素晴らしい時間をありがとうございました😊
 
(Article from Mito Ishida’s FB)

人間的成長ができる関係性

人は、大丈夫なお互いなんだと経験していくことが、ほんとに大事じゃないかと思っています。
今は、通常その逆の空気の中にいるわけですが。
技術や方式でもない、学んで意識的に維持しようとしていくものでは通用しない。どこでも。誰でもできるもの。
けれども、現状の社会の空気に影響されて、実はそれぞれ内在しているのだけど、あるのに見えなくなっているものが揺らぎ出る機会。

その経験を繰り返すことで何が始まるのだろう、と興味深いです。

新しい社会の創造と話し合いの関係 3
 
7月度ガイアの記録から
「今は目的や目標を持って発言するよりも、ただただありのままの自分で、結果、影響しちゃってる位がちょうどいいんじゃないか。家庭や会社、チーム、コミュニティを運営しているのですが、その場所一つ一つが人間的成長のできる場にしたいなと思います。そんな空気を創ろうとしていますが、目的意識が強くなり過ぎると、自然に周りに強制力が働いてしまう。それぞれの狭い範囲の中だけで結論を急がないこと、短絡的に表面的なものに振り回されないことじゃないかな、と思っています。(マー坊 経営者)
 
「自分の気持ちをまず話そう、いざそうしようとしてみて、自分の気持ち自体が見えなくなっていることに気づいた。自分の気持ち側に目を向ける練習必要みたいです、が、日常的にどうしようかな^とも。自分が傷つかないように、心に蓋をして論理で何とかしようとしてきたのかもしれません。相手の言葉から勝手に、良い悪いを判断していたり、解決策を言いたくなったり。そういう傾向になぜなってきているのかも、深堀してみたいと思っています。(入澤潤 パーマカルチャリスト)
 
「改めて聴いてもらう経験をしていることの大事さを感じています。シンパシー(共感)でも、アンティパシー(はねつける)でもない、その間にエンパシー(受け止める)という状態があるように感じます。(はぶさん 活動家)
 

GaiaEducation6期第一回目の感想

ガイアエデュケーションは、地球全体が直面している大きな問題を前に、社会を今のままにはしておけない、また自分から変わっていきたいと願う人たちを対象に開催しています。
4月度終えて、楽しい中にもみんな真剣に自分に向き合い、本当の対話ができるようになりたい、本当の場を作るようになりたいとう気持ちが伝わってきました。

レポート>>

全く事前情報や先入観を入れないまま 1期生の友人からお誘いしてもらって 参加させていただきました。 幼少期より何かに違和感を感じ、その違和感が何なのか?その違和感はどこからくるのか? そもそも、その違和感は存在しているのか? また、それを感じていると思っている 自分は本当に存在しているのか? この世界のそれぞれの眞実ではなく この世界の実相や構造やカラクリを識りたくて 探究という旅をしています。 扉を開いてみて、驚きました! ずっと大切に思い描いてきた世界観が ここに在りました。 みーつけたっ!笑(堀田達郎/男性)

自分の年齢が高い事などがあり、参加者の皆さんとうまくやっていけるのかという不安がありました。でも、始まってすぐに不安は安心へと変化しました。今までは、こんなふうに言わなければ、こんな風に思われたいが先に立ってしまって、人前で話すのが苦手でした。自分の番が回ってくるとドキドキして、顔がまっ赤になってしまう事もありました。 皆に見てもらいたい自分がなくなって、ありのままで話せるようになりました。今までになく、自分の思ったままの気持ちを話すことができて、それを聞いてもらえてよかったです。(K.T./女性)

始めはお互い初対面で探り探りな所もあったが、何か1つのテーマについて話し合う時、各々が自分の本心について語り、それを周りの人達がしっかり受け止める空気感が気付けばそこにあった。 初対面だからこそ、同じ様なことに関心を持った人が集まっているからこそ、本音を出しやすかったということもあるのだろう。しかしそれでも、その雰囲気は私を不思議な気持ちにさせるのに十分だった。第一回の期間中、その思いは胸の中にずっとあった。 第一回最終日に振り返ってみると、リアルタイムでは気づかなかったが、自分の本心で語り合うことができる心地よさや、相手の本心に触れることができる歓び、それらの時間を愛おしく思う気持ちで充たされていた。 そこで、先述の不思議な気持ちについて考えてみると、どこか懐かしく、くすぐったい様な感覚がある様に思えた。 それは、子どもの頃、見知らぬ他の子と遊んでいる間に、いつの間にか仲良くなっている感覚に近く、人が元々持っている、繋がる力や繋がることへの歓びが自分の中で不思議な感覚を引き起こしていた様に思う。 この事を今後の生活にどう繋げていくかということもあるが、ひとまずはそこに気づくことが出来たことが大きな収穫だと思う。(K.H./男性)

次回が既に待ち遠しいです‼︎
1回目を終えた今、あっという間に過ぎた三日間だと感じています。
それぞれのカリキュラムが密度の濃い内容で、人とのコミュニケーションについてあらためて学ぶことができたように思います。
それと同時に、私って今までどんなコミュニケーションをとってきたかな…と振り返りながら確認作業をしている感じです。
どうしても今まで握りしめてきた価値観が邪魔したり、自分自身で作り上げてきた世界観によって見えにくくしていたものが、6期生のみんなと同じテーマで話し合うことで、理解しあい共感する、そして深く気づくきっかけをもらえたように思います。
実際に動いているおふくろ弁当や鈴鹿ファームの見学では、携わる人が満たされている事ができる社会作りが出来るんだ!という事を感じさせてもらい安心しました。
辻さんのお話にもあったように、今まである社会の仕組みの上にストーリーを作るのではなくて、新しいストーリーを作る意識がこれからますますコミュニティ作りには大切だなと思いました。(平沢美奈子/女性)

持続可能な社会はRegenelativeである結果にすぎない。 フィクションに縛られているのなら、そのフィクションを変えればいい。 日常生活で引っかかったり、悩んだりしていることって実は些細なことなんじゃないかと思った。最初はフッと感じた小さなことでも、それが何度も起こったり、勝手なイメージがついたりして、雪だるま式に大きくなっていく。でも、そのことをみんなにシェアして返ってきた言葉を聞いて、「あ、そうかも。」と別の視点をもてたとき、大きくなっていた悩みが最初の状態に戻ったような気がした。私に付いていた「~ねばならない」がポロっと落ちて、とても軽くなった。自分の中だけでは気づけてなかったと思う。(加藤栞/女性)

全文はこちらをどうぞ

GEN-JAPANガイアエデュケーション6期(EDE)がスタート!

今年、重点的に取り上げるトピックとして、フードロス(食べられる食品を廃棄)を解決することだけで、社会全体、地球全体の環境負荷をかなり削減できること。
個人的な努力で、身の回りでゴミがないように思っても、それぞれが個別で暮らしているために、社会全体では大きなロスが出ていくという、
環境問題の原因となっている現代人特有の個別観から起きる、典型的な事例と
もう一つは、GEN-のアセスメントによる具体的なコミュニティ運営の指標です。
心から通じ合える話合いができる関係性が、それらを可能にしていきますが、この二つの重点課題を検討して、モデル作りを参加者の皆さんと進めていきたい!
 

「コミュニティから始まる平和な世界」 ~グローバル経済の終わりの始まり~ GaiaEducation2022年4月公開講座 辻信一

GEN-Japanガイアエデュケーション2022 、いよいよ始まります。
私たち人間は、分けようがない、絶えず変化し続けるすべてと循環共生しながら存在する動物ですが、あたかも個人個人で別々に生きられると錯覚しがちです。
第1回公開講座は、辻信一さんから、この惑星の上に存在する人間として、ローカルに、コミュニティで日々の暮らしを紡ぐことが、すなわち世界と共存するという道について、話していただきます。
 
~”あいだ”の思想とグッド・ネイチャー・アクティビズム~
                          辻信一
戦争やコロナ禍、そしてこれから厳しさを増す気候変動といった、危機の深まりのなか、静けさや暗さや重さ、不安や寂しさや憤りさえも糧として、一人ひとりのうちに、味噌のように発酵してきた新しい物語へと、いよいよ踏み出す時だ。
セパレーションからリレーションへ。分離からつながりへ。
「あいだ」としての自分自身をいたるところに見出し、「あいだ」としてのコミュニティで出会おう。
 
━━━━━━━━━━
日 時:2022年4月16日(土)13:30-15:30
会 場:オンライン
申込先:https://gaia2022-4-16.peatix.com/
参加費:無料
━━━━━━━━━━
 
<辻信一氏プロフィール>
文化人類学者、環境=文化NGO「ナマケモノ倶楽部」代表、明治学院大学名誉教授。
1952年生まれ、1977年北米に渡り、カナダ、アメリカの諸大学で哲学・文化人類学を学び、1988年米国コーネル大学で文化人類学博士号を取得。1992年より2020年まで明治学院大学国際学部教員として「文化とエコロジー」などの講座を担当。またアクティビストとして、「スローライフ」、「ハチドリのひとしずく」、「キャンドルナイト」、「しあわせの経済」などの社会ムーブメントの先頭に立つ。『スロー・イズ・ビューティフル』、『常世の舟を漕ぎて』など著書多数、映像作品に『アジアの叡智』(DVDブックシリーズ、現在8巻)など。

ガイア準備風景2 事務局フミミンから

準備風景第2弾は、事務局のフミミン、こと佐藤文美さんによる紹介。ふみみんのエッセイは、結構人気。わかりやすくって楽しい情報をどうぞ。

 

今日は3月から始まるガイアユースの宿泊会場になるスポーツガーデンMie spo innの下見に行ってきた。

各部屋にはバストイレ付でホテル並みの仕様に、天然温泉まである。
なかなか快適そう。
ガイアユースでは鈴鹿市重要生態系地域のすずかの里山をメインにフィールドワークをしたり、
「対話と探究」をベースに心から話し合えるようになっていく。
そんなプログラム。
今の社会に疑問を感じても、多くの人は諦めたり、無関心になっている人が多いように思う。
でも最近は、そんな社会を変えようというのではなく、
自分たちの願う新しい社会を創ろう!
という若者たちが集まってきている。
まだまだ地球の未来は捨てたもんじゃない!
ユネスコ認証のSDGs教育プログラムっていうと
なんだかすごく、難しそうに感じるけど
プログラムを通して
これまで当たり前としてきたことに、気づいていくこと
そして自然に耳を傾け、人の和の中で感じることで
「地球時代の当たり前」に目覚めていく
知識を深めていくというよりも
内面を深めていく
もちろん、素晴らしい講師陣からもスキルを学べることもできる。
それに、ユネスコからディプロマも発行されるので
履歴書にも資格として書けるという
学生さんには結構いいんじゃないかな。
宿舎の見学後は、鈴鹿市役所の地域協働課に行ってきた。
鈴鹿市もこういった取り組みにはすごく協力的で
いろんなところに広報してくれることになった。
行政が応援してくれるのは、なんとも心強い!
市役所の地域協働課でガイアユースの説明風景
29日(土)20時からオンラインだけど
ガイアユースとガイアエデュケーションのお話会があるので、興味のある人はぜひ、参加してみてね。

ガイア準備風景 1

ガイアユース・ガイアエデュケーションの準備風景

鈴鹿市・地域協働課 & 鈴鹿市重要生態系地域にあるミエスポイン    

鈴鹿市の地域協働課主催で、SDGs推進パートナー講座に参加しました。持続可能な開発目標(SDGs)は正式名称を Transforming Our World(社会を変革しよう)

地球上で人が持続可能に生きてくための社会変革を目的としていることをはじめとして、これから地域の行政、企業と市民が連携しながら、同じ方向性で力を合わせてくことなどNPO法人Mブリッジ代表米山さんから簡潔に説明がありました。(⇒http://m-bridge.jp/) GEN-Japanも鈴鹿市の中でその一翼を担いたく、それについて具体的な企業や団体とどう出会うことができるか、そして日常的な活動を共にできるかなど、いくつか質問をして、いろいろなアドバイスをいただきました。

その中でガイアエデュケーションやガイアユースの目的を理解していただくとができたかな、と思います。 また、ユネスコと日本政府の支援で作成されたSDGs理解のためのツールで、GEN-Japanが日本語訳してSDGsフラッシュカードも知っていただくことができました。

以上のようなやり取りで、私たちの願いと鈴鹿市の目指しているものと重なっていることがわかりました。

鈴鹿市関連人口が増え、若い世代にとって魅力のある鈴鹿になっていくためのきっかけづくりとして、私たちの企画も公民館や、市のWEBサイトで紹介されることになりました💛 (関連人口とは、鈴鹿市に魅力を感じて、何かと通ってくるような人たち、鈴鹿市ファンと言い換えてもよいそうです。観光≦ 鈴鹿市のファン:鈴鹿市関連人口 ≦ 移住 SDGsの推進パートナー制度は三重県が推進している内容ですが、鈴鹿市の地域協働課をさっそくたずねることに。担当の方から丁寧に対応をいただき、市内の公民館や鈴鹿市webサイトへのお知らせなど実際に進むことになりました。
その後、ガイアユースの主たる開催会場である、鈴鹿市指定の重要生態系地域の御園町や徳居町をドライブ。宿泊会場のスポーツガーデン、Mie Spo Innもチェックし、春になったら桜並木が見事だろうなあと、開催に向けて、スタッフ一同ますます気持ちが充実中!