ガイアエデュケーション9.20~開催決定

温かい日差しにほっとする間もなく、大寒波到来、皆様にはご無事で元気でお過ごしですか?
それぞれの足元に、安心と安全の場、モノの環と人の輪を創り出すことが、ますます大事になっていくなあと思うこの頃です。
 
今回からいよいよ準備の様子を織込んで発信していきますね!
───────────
2025年ガイア日程決まりました!
───────────
9.20(土)~9.23⁽火・祝⁾
10.10(金)~10.13⁽月・祝⁾
11.1(土)~5(水)
全日程で内容が連続、最終月にそれぞれのデザインを発表して修了といたします。
 
───────────
ガイアの特長と講師陣は?
───────────
 
特に今年は、私たち同じ惑星に生きる一つの存在として、コミュニティになっていくプロセスを経験します。自分に出来ることを発見したり、深めながら、その場その場で自然に力を合わせていける気づきと学びのプログラム。

9月から11月まで連続参加で、GEN-Japan ガイアエデュケーションの定評ある対話と探究を通して視界が広がり深まること、結果として場と共に学び育ち、変容し、分断された個人から、主体的存在へと体験ができるよう願ってプログラムしています。

そのプログラムに強力なサポートをしてくださる、講師のみなさんが続々と参集してくださり、本当に心強いです!!
さっそく辻信一さんから熱い🔥ビデオレターも届きました!

🔥ビデオレター🔥紹介はいよいよ来週から!
講演タイトルはすべて仮題です
ーーーーーーーーー
世界観 辻信一さん
 
9月21日
ガイアに共に生き・共に生み出される・未来への道

社会 小野雅司さん
相談中


環境 小山宮佳江さん
相談中
女性性の時代、ガイア文化を紡ぐ

社会・経済 林良樹さん
10月11日
里山文化と経済 長老たち との対話
 
経済 新井和宏さん
10月12日
お金とコミュニティ
ユーモの挑戦と可能性

環境 ソーヤー海さん
10月13日
都市に命を育む 足元からのアーバンパーマカルチャー

社会 川村真妃さん
11月3日
死に向き合う生き方 世代間対話の時代

世界観 谷崎テトラさん
11月3日
地球人元年! いま足元から共に産み出される未来可能社会

単独講座への参加はありません。
───────────
各地からお便り
───────────
Gaia Youth 第11期 3.20~3.24 参加者募集中
Wakuraba house 連絡先 橋本圭四郎さん 戸塚爽太さん
ガイアユースとガイアエデュケーション卒業生たちが繰り広げる
若者向け対話アクティブ合宿コース

アズワンクエスト 5.1~5.6 参加者募集中
一人ひとりに “対話と探究で最幸の人生を!” 吉岡翔一郎さん
対話の中で人の心と知恵が寄り、共鳴する中で、創造性が発揮されることを『集心知創』と呼びます。
そこから生まれるエネルギーを原動力に、共に自分の本当の願いを見つけ出していきます。
そして自分らしい人生、誰もが本心で生きられる社会が描かれていきます。
https://azonezero.wixsite.com/network/school

3.ソーヤー海さん推しの自由大学・若者枠 限定2名募集
自由大学は
◎scholarship 80,000円(税別) /88,000円(税込)
「学びたい意欲があるが、現在は経済的に受講が難しい若者」のためにスカラシップ枠を用意しました。
・25歳以下(2025年3月時点で)
・応募多数の場合、志望動機等から選考させていただきますエントリー希望の方は、
下記エントリーフォームにご入力をお願いします。

4.コミュニティ・リーダーシップ・トレイニング参加者募集中
吉田俊郎さん、小山宮佳江さん、ソーヤー海さん 

https://peatix.com/event/4253501

説明会動画は
 
編集後記 
大雪の夜、事務局に集った新しいチーム わいわいと賑やか
城所壮汰(英語領域かも) 片山弘子(!)北川道雄(!)岡田拓樹(エコビレッジ領域)

Gaia卒業生の活動紹介2「びたら村」

めぐるコミュニティ びたら村
 「自然と人 暮らしがめぐる びたら村」
カテゴリ: エコビレッジ、シェアハウス、パーマカルチャー、  
        エコファーム(自然農など)
対応言語: 日本語・英語
代  表: なし びたら村事務局
設  立: 2010年びたらファーム発足
      2024年びたら村
 
“ここは山梨県北杜市白州町にて自然と循環する農的な暮らしの拠点を持ち、近隣に住む村民と、遠方から通う村民によって作られているユニークなエコビレッジです。
2010年から2023年まで、自然循環型オーガニックファームとして歩んできた、「ぴたらファーム」の理念と暮らしの場を引き継ぎ、2024年よりその場を村民に開放しています。
 
めぐるコミュニティ ぴたら村は、村の理念に共感する人々が集い、必要な人や経験やモノがつながる場。
村民がこの村で小さな生業を立てて互いに助け合いながら暮らしを築いたり、自分の特技ややりたいことをこの場を通して発信したり、互いの活動を応援しあい、わかちあう事のできる場です。
ぴたら村は多様な人々が集まり、様々な活動が展開する暮らしの交流拠点の役割も担っています。
更には、この場を通して一人ひとりが、その人なりに自然とのつながりを取り戻し、自分とのつながりを深め、人と自然と地球を想うことから主体的に個々の役割を果たしていける場。
みんなが主体的に個々の役目を果たしていける場には、良きわかち合いが生まれます。そのわかち合いが自然と共にめぐるコミュニティを目指しています。

村の事業として、量り売りの「ぴたら商店」、民泊運営、イベントなどをしています。今後は村民主催のイベントが盛んになり、たくさんの人が活動してユニークな村が出来上がっていくことでしょう”

https://pitaramura.com/about

FB https://www.facebook.com/ 
インスタ pitaramura
Email ecovillagepitara@gmail.com

連絡先 石田美都 09057891679
住 所 山梨県北杜市横手1118
人 数 72人(子ども含む)
見 学 あり
ウーフ あり 常時ではないので問い合わせが必要
ワークショップ あり

活動の特徴(4分野を総合して循環共生を具体化する)

❤️ 人と社会の健康なつながり/①多様な関わりを受け入れる。②対話会の開催

♠ 地球にやさしい経済/③コミュニティビジネス 村民の得意なことを提供し、体験してもらう。農産物加工

🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/”② 自給自足の暮らしを提案し、可能な畑や田んぼのへの関わりの可能性を示す。④完成無農薬栽培の野菜、村民向けオーガニックな商品を扱う商店の存在。地球環境にやさしい暮らしの提唱。

🌎 ホリスティックな世界観/②私達は自然の一部であるという認識を持って日常生活を送る

活動の自己評価

❤️ 人と社会の健康なつながり 5/5

♠ 地球にやさしい経済/ 4/5

🍃 地球にやさしい暮し方や技術、地域デザイン/  5/5

🌎 ホリスティックな世界観/ 4/5

ガイア7期の卒業生、石田美都さんが卒業後に参加して2024年から村民として暮らし、活動中です。

【今年初の村民募集説明会】

1/17(金)10:30から

北斗市ぴたら村

https://pitaramura.com/events/fcfcc24f91e5

「一緒につくろうローカルな未来」ローカリゼーションデイ日本分科会

申し込みはこちらから。
https://wldjapan2022.peatix.com/
参加費は無料です。
日時:2022年6月12日
ローカリゼーションディ日本2022は13:00~17:30までの3部制ですが入退場自由です。
この企画はその第2部の分科会になります。

//////////////////////////////////////////////
2021年6月12日(日)ローカリゼーションデイ日本2022 
日本中のローカリゼーションが大集合するオンラインイベントを開催!

以下詳細。
ホスト:片山弘子GEN-Japan)
ゲスト:鈴木菜央(NPOグリーンズ)、小野雅司(サイエンズ研究所)
企 画:岡田拓樹(アズワン)、須山聡也(ナマケモノU25)、宮原創一(GEN-Japanガイアユース)

新しい社会を創りたい! 本心で語り合える仲間で始めようこのままの社会がいいとは思えないが、どこからどうしたらいいのだろう。僕たちがそうだったように、こんな世界の動きに、やきもきしている若者も多いだろう。まず集まって、どんな社会に生きたいか、本心で語り合うことから始めたい。みんなが安心して生きられる社会を創っていくために。

コミュニティをつくって、みんなで生き抜こう!

昨年の1月~3月にかけてGEN-Japanが開催した「コミュニティをつくって、みんなで生き抜こう!」から一年。
今年は新しいメンバーも加わって、21グループで集結!
更に進化、深化しながら進む、2022年2月現在のコミュニティづくりを紹介します。
詳細はHPをご覧ください⇒ https://genjp2015.wixsite.com/event2022

<日 時>
3月5日(土) 14:00-16:30 / 19:00-21:30
3月6日(日) 14:00-16:30

<参加費>3回フリーパス
一般 1500円  ​GEN-Japan会員1000円  学生 500円

★フリーパスなので、ご参加できる回にご自由にお入り下さい。URLは各回共通です。
★申込された方で都合で参加できなかった方にも全員、後日(一週間以内)に期間限定でアーカイブ配信します。

GEN-Japan主催のイベント参加費は、これからの新しいコミュニティをづくりのための勉強会や、世界のエコビレッジネットワークFriend of GENに寄付させていただいています。

<Speker>

<Schedule of Events>

3月5日(土)
未来に向かうコミュニティづくり ​Part.1
GEN国内外の新しい動き・ガイアユース
未来に向かうエコビレッジ 谷崎テトラ
パーマカルチャーと平和道場 ソーヤー海
トランジションタウンのコミュニティづくり 小山宮佳江
トークセッション&質疑応答 ソーヤー海 × 谷崎テトラ× 小山宮佳江× 片山弘子

未来に向かうコミュニティづくり ​Part.2 実践編
新たな動きの紹介
タダの箱庭(坂井勇貴)、UMIKAZE(伊藤研人)、屋久島Earth Tribe(鈴木洋見)、
上籾パーマカルチャー(カイル・ホルツヒューター)、余市エコビレッジ(坂本純科)
コミュニティづくりの課題と可能性  ソーヤー海 × 戸谷浩隆 × 工藤シンク × 小川美農里× 岸浪龍 × 小野雅司

3月6日(日)
新しい世界どう創ろうか!
グローバルエコビレッジネットワークの新たな動き 片山弘子
文化創造の時代 辻信一
人類の歴史から 鈴木菜央
トークセッション 辻信一 × 鈴木菜央 × 片山弘子​
ガイアエデュケーションの新しい講師紹介 林良樹、川村真妃
ガイアユースに向けて若者トーク 進行:ソーヤー海  中島美紗子 × 鎌田健利 × 王野太一 × 古川環 × 宮原創一

未来に向かうコミュニティづくり ​Part.2 実践編

​3月6日(日)

新しい世界どう創ろうか!

GEN-Japan News Vol.4

冬至を間近に控えた今日、冷たい北風がGEN-Japan事務所のある鈴鹿に雪を運んできてくれました。ここは風の通り道。遠くシベリアからの寒気が、伊勢湾に面した鈴鹿市内で雪になり、大地にしみこんでいきました。
今号では、来春から始まるガイアユースの準備の様子や、心温まる各地の活動、中でも11月に開催した「NEW NORMALコミュニティの未来と可能性」の公開トークに寄せられた、50通を超えるお便りの要約にご注目ください。
新しい時代への息吹がほとばしり出るようで、つながりの質に関する感想と質問が大半を占めました。冬の夜長をGEN-Japanのメルマガでお楽しみください。

全文はこちらをご覧ください。

メルマガ登録をご希望の方は、ご記入ください。⇒  https://forms.gle/jw4J4hKqREaVsmfG8

【アーカイブ配信】New Normal 第2弾! コミュニティの未来と可能性

このトークの行間に、何が見えますか?

これまでの常識の通用しない、答えの見えない新しいチャレンジを、10年20年と展開し、持続可能な方向に時代を切り開こうとチャレンジし続けてきた、(なんと物好きな)情熱人たちが、みんなで生き残っていける社会を描きあった中から、浮かび上がってきたもの、見えてきたもの。

2021年11月25日(木)20時~22時。合宿中に開催した、公開トーク「コミュニティの未来と可能性」には、現代日本を代表する「暮らしのあるコミュニティ」の旗手たちの初顔合わせとあって、400人を超える申し込みと当日も300人余りの参加がありました。実現に向けて着手したはいいものの、さあ、出てくる出てくる、課題の数々ーーーこれまで経験したことのない、持続可能な社会については誰にもわかるわけがない、わかっていれば、世界中でこんなに苦労をしているわけがありません。
時を経て、今見えてきた新たな地平。コミュニティを超えた「新たなコミュニティ」となったメンバーたちの新境地をどうぞ目撃していただきたいです。

New Normal 第2弾! コミュニティの未来と可能性

現代日本を代表する、新しいエコビレッジの旗手たちが、一堂に会して、コミュニティづくりの課題とこれからに向けての本音トークを展開します。
実現に向けて着手したはいいものの、さあ、出てくる出てくる、課題の数々ーーーこれまで経験したことのない、持続可能な社会については誰にもわかるわけがない、わかっていれば、世界中でこんなに苦労をしているわけがありません。
そんなこれまでの常識の通用しない、答えの見えない新しいチャレンジを、10年20年と展開し、解決しようとしてきた、(なんと物好きな)情熱人たちと一緒に、みんなで生き残っていける社会を描きましょう。
本当に持続可能で、希望がわいていくような、人と人の関係とはどんなものか、考えていく機会です。


━━━━━━━━━━━━━
日 時 2021年11月25日20:00-21:30
場 所 オンライン
参加費 無料
申込先 https://gen2021-11-25.peatix.com/
━━━━━━━━━━━━━
(トークゲスト)
パーマカルチャーと平和道場  ソーヤー海&中島美紗子
サイハテエコビレッジ     工藤シンク&坂井勇貴
アズワン鈴鹿コミュニティ   小野雅司&岸浪龍
ダーナビレッジ        小川美農里
シェアハウスウエル洋光台   戸谷浩隆
GEN-Japan          片山弘子

【コミュニティづくり研究会について】
はじめてのとコミュニティを作っていく時に、誰でも直面する課題
ソーヤー海さんから、「コミュニティを作ろう、というプロモーションはあるけれど、さあ実際やってみたら、どう考えたらいいんだ、どうするんだ、ということの連続だ。次の段階にみんなが進んでいけるような、ステップが大事だね。」
と声が上がりました。
それは私たちもずっとやりたいと思ってきたことだったので、この機会に実行に移すことに!
今年初めのローカリゼーション&エコビレッジ大集合に集まってくれた実践家の中でも、特にコミュニティづくりを経験している人たちが、こんなに集まってくれることになり、心強いことこの上ないです。
世界5大陸に10000以上のコミュニティや取り組みをネットワークしているグローバルエコビレッジネットワーク(GEN)でも、地球上のすべてと調和して生きられる方向性を、一緒に生み出していこうと、
Building the New Normalと、世界的に打ち出しています。
一人一人がそれぞれ課題だと思っていることをオープンにシェアすることから、それを解決する研究―のベースを作っていきましょう。そしてそれぞれが、なぜコミュニティづくりを始めたかったのか、自分の原点に立ち返りながら、共にこれからを描きあっていきます。それぞれ個性豊かなコミュニティがその中で実現していくでしょう。
まずは、それぞれ現場は違いますが、率直なお互いで研究会をスタートします。

GEN-Japan News vol.3

GEN-Japanは、来年にむけて新たなスタートを切ろうとしてます。 6年目を迎える「ガイアエデュケーション」を年間2開催することと、 若者向けの教育プログラム「ガイアユース」をスタートすることです。 ガイアユース開催にあたって、元国連事務総長のBan Ki moon氏は「若者たちの学びを支えてこう」とエールを送ってくれています。皆様とともに、地球一つで生きられる新しい道を切り開いていきたいです。

メルマガ登録をご希望の方は、ご記入ください。⇒  https://forms.gle/jw4J4hKqREaVsmfG8

いたるところ、小さな対話の輪を! 愛の旋風で世界を包みたい~ガイア2021生、各地に飛び立つ

「いたるところに、小さな対話の輪を、そこから愛の旋風Torunade of Loveで日本中を包みたい!」
4月から毎月開催されてきたガイア2021最後の夜、2017年の第1回からの卒業生が見守る中、これからの私の一歩が、一人一人から発表されました。
その中で、そう呼びかけたのは、今村理沙子さん(学生)です。その思いは、2021年生みんなに共通する強い願いでした。その夜の様子を紹介したいと思います。(片山弘子 GEN-Japan)

 

半年の間、自分と対話し、自分の素直な願いに気づき、本心で語り合える存在なんだと気づいて、こんなに人といることが温かくうれしいことかと知った今、もっと仲間と出会いたい、と自然に気持ちが広がっていくようです。
発表の最後に、バイオリンは理恵さん、ピアノはりいちゃんで、みんなでイマジンを歌いました。王野君がタクトを振るように体を揺らせ、健ちゃんがマイクを握って歌っている。みんな思い思いに歌ったりハミングしたりで、時々思い起こしては、暖かさに包まれる思いがしています。

いま日本中、世界中に、本心で話し合ったり、そんな場で生きていきたいと願う人たちが、どれだけいることでしょうか。そんな新しい仲間と、一刻も早く出会えますように、各地に対話の輪を生み出していきたい。対話と探究の面白さを知ったら自然な願いがわいてくるようです。
2021年修了生の一人、林英士さん(京都府、50歳)は、「こんな時代だからこそ、自分の一番素直な心、本心とつながっていくことがいかに大事か」、「そういう人との対話のプロセスで社会ができていく、体験的に学んできたと気づきました。」とも語りました。

公開講座では谷崎テトラさんから楽園学創造のお話や、足元に楽園を生み出そうとされている近況。内藤正明さんとGEN-Japan理事の対話からは、具体的な持続可能な社会像。そしてガイア2019年生の長野県小布施町議員の竹内淳子さんから、毎月気軽に「ゼロ円キッチン」などの映画会を継続しながら、自分たちでできることを持ち寄ったり、話し合ったりしている様子を伝えてもらいました。まず楽しく、自分のローカルなところから、気候変動をおこさない「ドローダウン」するために有効な方法がたくさん見えてきました。
(⇒ビデオアーカイブ参照)

そんな中、若者たちは探究で自ら味わったこと、見えたことを、仲間を募って愉快にシェアし、広げていきたいと、”Gaia Camp”の企画を始めました。お昼休憩の間、下見に行ったり準備を描いたり。

出会ったばかりの4月には想像できなかった、こんなお互い。19歳から65歳までの愉快な家族。
これから、それぞれが力を合わせながら、各地で愛の旋風を吹かせていこうとしています。
(片山弘子)